認定こども園 千歳青葉幼稚園

something to tell

あおば R4.3.5

今年度もコロナ禍一年間ではありましたが年長組の子どもたちは、小学校に進学することを間近にえ、そのことをとても意識し始めています。年長児の子どもとあいさつを交わしたり、会話をしたりすると目のなのかな?と想えるくらい入園したての顔が思い出されてくるのもこの時期です。
発見学習気づかせる伝え方 教え方・・・考える力
どもにものを伝え教える場合、親とか先生が言葉によって伝え・教えてゆくのが普通の方法ですが、子どもが自分の 経験を通して発見する、気づくという事が大切です。この点から子どもの自由な遊びという活動が重要だという事が解ります。なるほど大人がいろいろな事を教える・教えないでは子どもの知識の量には違いが出てくるでしょう。しかし 単に物事をよく覚えているという事と創造的・生産的な思考ができるという事は全く関係が無く、そればかりか単に機械的に物事を覚えることばかりしていると柔軟なものの見方ができなくなり 自分で考えて解決法を発見することなどが 不得意なってしまいます。ですから子供がいろいろな事に疑問を抱いたりしたときに、つまらない事だと片づけてしまうのではなく、むしろ興味や疑問を育てるように援助してあげることが大切です。幼少期の頃から、こうした経験を豊富に持つことが問題を発見する能力を育てることになると思います。昔の人はこのような感覚を持つのはサンタクロースを信じる頃にまたことわざでは鉄は熱いうちに打ちなさいという言葉で表現していました。
 

3月7日〜11日週案 活動の予定

PDFをクリックすると週案が表示されます。

3月給食メニュー はるやすみ給食メニュー

  • 3月給食メニュー
  • 春休み給食メニュー

3月 園だより

あおば R4.2.25

保護者のみなさまにおかれましては感染防止また、今週は大雪そしてバス運行に際しましての対応等にご理解、ご協力いただきまして、ありがとうございます。
2年前の今ごろは感染症が流行り出しテレビニュースはほとんど、コロナウィルス関係が報じられ、世界中が大混乱・・・それから2年が経ち、いまもっとも関心がもたれているのは戦争のニュース・・・なんか安心できない恐怖を感じられるような気がしてきます。いつの時代もそうですが、いろいろなニュースがあります。良いこと悪い事、悪い事は子どもに関する「えっ!」と思うニュースが多いような気がします。政治や芸能界、業界、自然災害等々は「わぁ〜」と目を引きますが、そういえば人や場所が変わっても前にも同じような事があった気がするような・・・・・でも、しかし幼児・子どもに関する事件や少年の事故や事件は本当にそんなことが、なんでだようと思えるような見たことも聞いたこともないような、ある意味本当のニュースが多いような感じです。朝起きて「きょうは月曜日、きょうは○○があるなぁ」夜る前に「あしたは火曜日、あしたは○○があるなぁ」「日曜日はなにをしようかなぁ」「ゆうごはんはなにかなぁ」段、通に生活しているとなにか物足りなさを感じたりすることもありますが、何気ない日常が子ども達にとってはとてもうれしくて周りの大人たちがしそうに笑っていると、子どもも満たされた気持ちになって笑顔が好きになります。逆に命令みたいに「〜しなさい」「だめでしょう」「なんでなの!」「そうじゃないでしょ」「またぁ」「もぉ~いやっ!」「あぁあ」と言われ続けていると小さな体・小さな気持ちの中で「自分はだめなのかなぁ」とつまらない気持ちで一日を過ごしてしまいます。このような事態ですと大人も何かとしいですが、子どもは元気で大夫そうに見えても、その小さな体の内にいろいろな期待やいろいろな不安を持っています。どっちも大事な事ですが上手くコントロール出来ないときは、大人の暖かい「ちょっ!」としたコントロールが必要です。産まれてから一緒に一生懸命成長してきた我が子に笑顔で「おはよう!」「おやすみなさい!」「きょうもいっしょにがんばろうね!」を、このような時だからこそがんばりましょう!
 

2月28日〜3月4日週案(活動の予定)

2月28日〜3月4日週案(活動の予定)PDFをクリックすると開きます。

2月21日〜25日週案(活動の予定)

2/21〜2/25週案PDFをクリックするとご覧いただけます。

あおば R4.2.19

北海道においての「まん延防止等重点措置延長」が3月6日までと決定されました。「ひなまつり」「いちにち入園」「卒園式」「修了式」をどのように組み立てれば、この期間にどのような活動をすれば・・・子ども達の成長に寄与できるのかなと思案に耽ります。早く早く感染症の終息が訪れますよう、手洗い・マスク等基本的感染予防をがんばりましょう!!

テレビや新聞で見たり読んだり聞いたりする様々なニュース。感染症のことや痛ましい子どもの虐待や、ハラスメント・・「うわぁ〜」と思える動画の投稿、あおり運転や国外での紛争問題・・・・なぜか大人はそうゆう事に大変興味を示し、どうしてこうゆう事になったか、その背景は?・・・コメンテェーターや解説者によって分析され「へぇ〜」と思ったり、「そうかぁ〜」と同調したり「そういえば・・・」と心当りがあったり、団体のあり方についたり、企業の教育についたり、なにかしらの原因・要因が示させられます。「本当にそうなのかなぁ」と思えるものや「当たり前のど真ん中だ!」と思えるものもあります。報道によってコントロールされているのかな?と感じる時も・・・それと同時に大人も子どもも勇気や希望・感動を与えてくれる冬季北京オリンピック・・・いろいろな種目で世界選手権等々毎年、開催されていますがオリンピックは4年に一度のスポーツの祭典!この日、この時に焦点を合わせ一生懸命、毎日毎日、日夜トレーニングや研究を重ね周囲の期待を背負い一瞬の勝負に賭ける姿は感動ものです。その結果まではいろいろな物語があると思えばなおさらのこと・・見ているほうにも力が入ってしまいます。あんなに大勢の観客の前で、あんなに体が大きく体力のありそうな西洋の人達に堂々と立ち向かっていく姿・自分自身と厳しく戦ってきたような眼差し見ているだけ目頭が熱くなってきます。私なんかは何もわかっていないくせに日本がメダル獲得すれば「ヨシ!」と声が出ますが期待していた結果ではないときは「あ〜あ」となってしまいます。ただの傍観者ですが、自分も頑張らなきゃ!という気持ちにさせてもらっています。
幼稚園でも子ども達が見て、感じて「やろう・やってみよう!」という気持ち・そして感動を育てる工夫をしていきます。がんばれニッポン!!がんばっているにっぽん!!

五輪のマークは世界5大陸(青:オセアニア黄:アジア、黒:アフリカ、緑:ヨーロッパ赤:アメリカ)と五つの自然現象(火の赤水の青木の緑・土の黒・砂の黄色)とスポーツの5大鉄則(情熱水分・体力・技術栄養)を、原色5色と5つの重なり合う輪で表現したものであり、重なり合う輪はまた、平和への発展を願ったものだそうです。

まん延防止措置延長に伴う行事予定等の変更につきまして
 「まん延防止等重点措置」が来月6日まで延長されることが昨夜、正式に決まりましたので来週以降の行事予定の変更をいたします。

・21日(月)2月生まれのお誕生会延期
       ↓
 3月9日  3月生まれのお誕生会と合同

・24日 卒園・進級記念撮影
        ↓
     3月8日に延期
・「えいご」3月4日まで中止

【3月の行事予定】
1日(火) 全体会(放送)・・・10時30分〜 
      あいさつDay
      クリーンDay
      クラスだより配布
【配布物】進級時調査票
     アレルギー調査票
      (アレルギーのある園児のみ)
     ・登園してきている園児は、
       降園時園児本人持ち帰り
     ・登園自粛の園児
      (1)帰りのバス 
      (2)取りにこられ方は
        11時から13時30までの間
      (3)別の日、別時間を希望の
        場合は、取りに来る日時を連絡
      (4)登園自粛期間が空けてから、
         登園の際に園児本人持ち帰り
    
2日(水) ひよちゃんクラブ中止

3日(木) 1日入園準備のため午前保育
     1日入園は延期となりますが、
     蔓延防止期間のため、
        午後保育にはしません。
4日(金) 1日入園延期→14日

7日(月) ぷれ1日入会延期→15日

7日(月) 新入園児・プレ入園手続き 
      園服等渡し・書類(調査票)
    10時45分〜11時30分
    ・在園児に兄姉が在園している家庭
     来園不要です。
      帰りのバス保護者渡し
      お迎え時保護者渡し
       (お休みした場合は翌登園日)
    ・ちゅーりっぷ・ぷれ
        ・・・8日降園時に保護者渡し
8日(火) 卒園・進級記念撮影

9日(水) 2月・3月生まれのお誕生会

10日(木) 納付金口座振替日

11日(金) えいご(全体)

14日(月) 1日入園

15日(火) 1日入会

16日(水) お別れ会
      (案)雪中大運動会
 ::屋外での活動時間のみ保護者自由参観
       天気が悪い場合は、翌日延期
      集金集計日
17日(木) まとめのお弁当(お別れ会予備日)

18日(金) 年度末統計・午前保育
      年長組くらすだより・絵本配布
20日(日) 第56回卒園式

22日(火) 年中・少修了式・午前保育
       クラスだより・絵本配布
23日(水) 春期預かり保育開始・職員大掃除

状況により更に変更することも
  ありえます事を申し添えます。

よろしくお願いいたします。
 

あおば R4.2.10

三寒四温冬季、三日間ぐらい寒い日が続き次の四日間ぐらいが暖かく、これがくりかえされること)春が近づく季節です。2年続くコロナ禍の中でも子どもたちは大きく成長し、4月には進級・就学を迎えます。晴れた日に葉のついていない木々の枝を見ているとに太陽の光を多く当て勢いを増し膨らんでいるように見えます。昨年とは違い、今年は大雪です。昔の人はよく「雪の量は帳尻を合わせるのさ!」と言っていたのを思い出し、もう降らないだろう?このまま春になるのかな?と園庭を見ながら思案しています。もうすぐ3月です。日本列島に春一番の風が吹き始める頃、そして幼稚園はステップアップの時期です。一足早い「春一番の風」を吹かせるように子ども達と3月を迎えたいと思います。
生活習慣
基本的な生活習慣はもちろんのこと、自分の物は自分で管理する、つまり使いやすいように考えて整理する、整理整頓された状態を気持ちよいと感じることができるようになることが理想とされています。こどもが 片づけ出来ない場合は、片づけることの意義を子どもが理解していないとできません。それは、普段のちょっとした習慣から育つものです。もちろん、ととのった生活環境も大事ですが、子どもが管理できる量もポイントです。ものが多くなれば入れ替えなどの整理する方法も、まめに行わなければなりません。普段から、@すぐ使うもの Aよく使うもの Bあまり使わないもの C使わないもの という様に分類しながら整理していくことを習慣にするとよいと言われています。大人がすぐにやってしまわず、時間はかかるかもしれませんが、子どもに任せてみることが大事です。また健康のための生活習慣も大切です。手洗いやうがい、歯磨き、ハンカチを使うといった清潔の習慣、トイレをきれいに使う事、こぼさないように気をつけて食べる事など、社会生活のマナーも大切になってきます。こうしたことは急にできるわけではありません。子ども自身がそのことの大切さを理解し、自分から行うことで、徐々に学びえていくものです。ゆっくりと長い目で見守りながら、気付けるような環境をつくったり、さりげなく言葉を掛けたりしていきましょう!子供の成長は目覚ましく、あっという間に大きくなってしまいます。子育ては大変なことも多いものですが、子どもが親に与えてくれるものの大きさは計り知れません。大変な中でも子育てを楽しむことが親子の関係をよくする秘訣です。この貴重な時間を大切に、子どもと共に生きることのよろこびを大いに感じていただきたいと思います。
おべんきょうはたのしいよ〜・・・年長組のみなさんへ
すたDay今年度のまとめの日・・来週14日(月)に「おなまえ入り書き方えんぴつ1ダース」を幼稚園からの贈り物として持たせます。ねらい就学に対する期待と、字を書くこと・覚えることの楽しさを入学前に持ってもらいたい!との思いからです。お家に持ち帰った時は「かけないの?」「ちがうでしょ!」「なにをやってきたのぉ!」という言葉ではなく、自分の物だ!という表情で鉛筆を眺める姿「いっしょにがんばろうねっ!」という声掛けをお願いいたします。少しわざとらしいのですが、お願いします。登園自粛していただいていますご家庭には登園してきた日にお渡しします。
(まな) ぶ
「学ぶ」は「真似(まね)る」から生まれた動詞と言われていますが、「真似る」にはない重みと深みを持っています。子どもは大人のしぐさを見て真似てみたり、「ことば」をまねしてみたり、いいなぁと思った漫画やテレビドラマの主人公に見様(みよう)()真似(まね)でなってみたりするものです。でも人格を積み上げていくにはよく話を聞いたり、調べてみたり、わからない事は聞いてみたりすることが大切です。人の事を見て真似るだけでは、きっとこうなんだろう、こんなふうだった、たぶん・だいたい・たしか・・・という意識が膨らみ本当の意味とかを置き去りにしたまま進んでしますことがあります。幼児期には本来持っているよく見て、聞いて、考えるという姿勢を保たせるとともに本当の意味をつたえる、その環境を整えることが大人の役割ですね。
 

2月14日〜17日週案(活動の予定)

PDFをクリックすると週案が開きます。
pagetop