R5.12.22 あおば
あっ! というまに第2学期終業式! 明日から冬休みです。
夏休みが明けてからの2学期・・・うんどうかい・年長組お泊り会・発表会・おもちつき・クリスマス会等々・・・夏から秋、秋から冬へと移り変わる季節の中、子どもたちはいろいろな体験・経験を通して大きく成長してくれたと思います。園庭でのお外遊びの中でも自然の移り変わりや変化にそれぞれが気付き植物や樹木を見て感じたり、季節を感じる匂いを嗅いだり・気温の変化など五感を使い感性を養ってくれたとおもっています。齢を重ねていくと月日の経つのがとてもとても速く感じるのは学者さんによるといろいろな経験を積み重ねていくうちに初めてのものが少なくなり、 また記憶する必要がないものが多くなったりすることで日が経つのがとても速く感じるそうですが、それとは反対に小さな子どもは初めての体験や経験が多く、そのちっちゃな体で一生懸命、いろいろな物事に知的好奇心を持って関心を寄せたり興味を持ったりしているのでいろいろなことを待ち遠しくなったりするそうです。・・・もうすぐそこに令和6年です!新しい年の第3学期も子ども達のその素晴らしい知的好奇心を大切に一緒に成長していきたいと思います。
ふゆやすみについて
およそ一カ月間の「ふゆやすみ」園としてちょっと気をつけていただきたいことを伝えます。
寒冷に対する配慮
寒さのために室内遊びが多くなり、その結果、運動不足になりがちです。 だからといって寒い中、急激に体を動かすのはよくありません。一日のうちで暖かくなってから体を動かすように心掛けてください。
規則正しい生活
年末年始は保護者の方々もお酒を飲む機会が多く、大人の生活は乱れがちです。それにつられて子ども達が犠牲になることは慎んでもらいたいものです。ゲーム等は時間を決め、睡眠不足、疲労過多にならないこと、食事時間の厳守、「せいかつひょう」の記入など、子どもの体を考え規則正しい生活で無理をしないのが大切です。
望ましい家庭生活の励行
身近な生活の中から仕事を選んで、手伝いをさせ家族の一員としてどんな小さいことでも協力させてあげてください。年末とお正月は家族 以外の大人と接する機会が多くなりますので、子どもなりの簡単な挨拶や、 人とのかかわり方(エチケット)について教えてあげるのも良い機会です。 そして大人同士で話をしているときの躾も終わるまで待つ経験をさせて 礼儀の正しい子に育つよう、その素地をつくり、将来の立派な大人としての 芽生えを育ててください。 しつけ(躾)とは身が美しいと書きます。
お正月遊び
いろいろな遊びの中で、家族の人や、友だちとかかわって、楽しく過ごしてください。楽しく遊ぶことで情緒が安定し、手先が器用になったり文字・数・言葉への関心も高まったりします。
期待感を持たせる
新しい年に希望を抱き、夢を持つスピリットは大切です。
明日に対する期待、新しい物事に対する期待感を持たせる言葉がけをしてもらいますようお願いします。
お年玉について
親戚の方から等、お年玉を戴いたりして、普段よりお金に関心を持つ機会が多くなります。無駄遣いをしないように親子で話し合ったうえ各家庭の方針によって適切な配慮をお願いします。
事故防止
年末年始は新聞・テレビなどのニュースで交通事故や誘拐・事件・強盗 ・火事等々不幸なニュースをよく耳にします。特に若年齢の子どもに被害を与える事件が多発しています。他人事ではなく各家庭で子どもと一緒に 日頃から事故防止について話し合ってください。
病気予防
常日頃からかぜ等に負けない予防と体づくり。
コロナウィルス・季節性インフルエンザ・ノロウィルス等色々な感染症が情報と一緒で一瞬にして全国に広がる傾向があります。せっかくのお休みです。「ずっとねてた〜」と言うよりは、未然予防が大切です。
おかあさんにお願い
明日2学期終業式の日に冬休みの生活表をお子さんに持たせます。 1日一回でもその日を振返りお手数をおかけしますが、お子さんと会話しながら一緒に生活表を仕上げていただきますようお願いします。
たくさんの事を挙げてしまいましたが「ふゆやすみ」ご家族みなさん、楽しく 過ごしてください。 子ども達はお父さん・お母さんの笑顔がとっても大好きです!
それでは年が変わり令和6年 1月19日金曜日第3学期始業式に幼稚園に来る、みんなのちょっと成長した明るい笑顔と「ふゆやすみ」の思い出談を今から楽しみにしています。
肝油について
一日に一個、時間を決めて与えてください。
御 礼
2学期も子どもさんの送迎、お弁当づくり、諸行事へのご支援、参加等々、保護者の方々にはご支援ご協力いただき大変ありがとうございました。来年もよろしくお願いします!
もうすぐメリークリスマス!そして少し早いのですが良い年をお迎えください。
ご家族、ご家庭のみなさまの令和6年益々の
ご発展、ご繁栄を祈念いたします。
冬休み期間中、急な連絡事項等がございましたら
電話0123‐23−3998までお知らせください。
夏休みが明けてからの2学期・・・うんどうかい・年長組お泊り会・発表会・おもちつき・クリスマス会等々・・・夏から秋、秋から冬へと移り変わる季節の中、子どもたちはいろいろな体験・経験を通して大きく成長してくれたと思います。園庭でのお外遊びの中でも自然の移り変わりや変化にそれぞれが気付き植物や樹木を見て感じたり、季節を感じる匂いを嗅いだり・気温の変化など五感を使い感性を養ってくれたとおもっています。齢を重ねていくと月日の経つのがとてもとても速く感じるのは学者さんによるといろいろな経験を積み重ねていくうちに初めてのものが少なくなり、 また記憶する必要がないものが多くなったりすることで日が経つのがとても速く感じるそうですが、それとは反対に小さな子どもは初めての体験や経験が多く、そのちっちゃな体で一生懸命、いろいろな物事に知的好奇心を持って関心を寄せたり興味を持ったりしているのでいろいろなことを待ち遠しくなったりするそうです。・・・もうすぐそこに令和6年です!新しい年の第3学期も子ども達のその素晴らしい知的好奇心を大切に一緒に成長していきたいと思います。
ふゆやすみについて
およそ一カ月間の「ふゆやすみ」園としてちょっと気をつけていただきたいことを伝えます。
寒冷に対する配慮
寒さのために室内遊びが多くなり、その結果、運動不足になりがちです。 だからといって寒い中、急激に体を動かすのはよくありません。一日のうちで暖かくなってから体を動かすように心掛けてください。
規則正しい生活
年末年始は保護者の方々もお酒を飲む機会が多く、大人の生活は乱れがちです。それにつられて子ども達が犠牲になることは慎んでもらいたいものです。ゲーム等は時間を決め、睡眠不足、疲労過多にならないこと、食事時間の厳守、「せいかつひょう」の記入など、子どもの体を考え規則正しい生活で無理をしないのが大切です。
望ましい家庭生活の励行
身近な生活の中から仕事を選んで、手伝いをさせ家族の一員としてどんな小さいことでも協力させてあげてください。年末とお正月は家族 以外の大人と接する機会が多くなりますので、子どもなりの簡単な挨拶や、 人とのかかわり方(エチケット)について教えてあげるのも良い機会です。 そして大人同士で話をしているときの躾も終わるまで待つ経験をさせて 礼儀の正しい子に育つよう、その素地をつくり、将来の立派な大人としての 芽生えを育ててください。 しつけ(躾)とは身が美しいと書きます。
お正月遊び
いろいろな遊びの中で、家族の人や、友だちとかかわって、楽しく過ごしてください。楽しく遊ぶことで情緒が安定し、手先が器用になったり文字・数・言葉への関心も高まったりします。
期待感を持たせる
新しい年に希望を抱き、夢を持つスピリットは大切です。
明日に対する期待、新しい物事に対する期待感を持たせる言葉がけをしてもらいますようお願いします。
お年玉について
親戚の方から等、お年玉を戴いたりして、普段よりお金に関心を持つ機会が多くなります。無駄遣いをしないように親子で話し合ったうえ各家庭の方針によって適切な配慮をお願いします。
事故防止
年末年始は新聞・テレビなどのニュースで交通事故や誘拐・事件・強盗 ・火事等々不幸なニュースをよく耳にします。特に若年齢の子どもに被害を与える事件が多発しています。他人事ではなく各家庭で子どもと一緒に 日頃から事故防止について話し合ってください。
病気予防
常日頃からかぜ等に負けない予防と体づくり。
コロナウィルス・季節性インフルエンザ・ノロウィルス等色々な感染症が情報と一緒で一瞬にして全国に広がる傾向があります。せっかくのお休みです。「ずっとねてた〜」と言うよりは、未然予防が大切です。
おかあさんにお願い
明日2学期終業式の日に冬休みの生活表をお子さんに持たせます。 1日一回でもその日を振返りお手数をおかけしますが、お子さんと会話しながら一緒に生活表を仕上げていただきますようお願いします。
たくさんの事を挙げてしまいましたが「ふゆやすみ」ご家族みなさん、楽しく 過ごしてください。 子ども達はお父さん・お母さんの笑顔がとっても大好きです!
それでは年が変わり令和6年 1月19日金曜日第3学期始業式に幼稚園に来る、みんなのちょっと成長した明るい笑顔と「ふゆやすみ」の思い出談を今から楽しみにしています。
肝油について
一日に一個、時間を決めて与えてください。
御 礼
2学期も子どもさんの送迎、お弁当づくり、諸行事へのご支援、参加等々、保護者の方々にはご支援ご協力いただき大変ありがとうございました。来年もよろしくお願いします!
もうすぐメリークリスマス!そして少し早いのですが良い年をお迎えください。
ご家族、ご家庭のみなさまの令和6年益々の
ご発展、ご繁栄を祈念いたします。
冬休み期間中、急な連絡事項等がございましたら

12月18日〜22日週案(活動の予定)
R5.12.15 あおば
早いものでもう年末・・・来週は子どもたちがとても楽しみにしています『クリスマス会』そして、週末は「第2学期終業式」サンタさんが移動に使う空を飛ぶソリのような速いスピードで新しい年に向かっている感じです。
防犯カメラ改良設置しました。
玄関に録画機能付き防犯カメラを設置しました。
防犯カメラ改良設置しました。
玄関に録画機能付き防犯カメラを設置しました。
12月11日〜15日週案(活動の予定)
R5.12.8 あおば
もう師走・・・今年もあと20数日 あっ!という間に年末を迎えたような感じです!おもちつきとクリスマス・・和洋折衷の感じがする時期、澄み切った冬の空のように透明感のある見える活動を心がけていきます。
ことば・・・ことだま
令和6年がすぐそこに来ています。一日一日いろいろなことが気忙しくある時期でもあります。 なにか物事を行うときには言葉や会話やら文字があるものですが子ども達の会話や言葉を聞いているととても前向きな気持ちになれるときが多くあります。「ことば」にはパワーがあります!となにかの本に書いてあったのですが「確かに!」と思えます。
プラスの言葉にはプラスのパワーがマイナスの言葉にはマイナスのパワーが、ありふれた言葉の中にも、その一言で気持ちや考え方を変えたり、その一言を繰り返したりするうちに、習慣が変わってきます。「だめだよ、だめだよ」と言われ続けると次第に自信をなくしてしまい。反対に「いいね、いいね」と言われ続けると自信がついて、やる気になって、元気が出てきます。明るい表情になって行動も生き生きしてきます。そう考えると、なるほど「うた」や「音楽」も「色」や「服」も明るければ明るく、暗いものは暗くなっていくような気がします。何かと気忙しくなると会話も言葉かけも少なくなってしまいがちですが明るい言葉が出る機会を多くしていこうとおもいます!
ことば・・・ことだま
令和6年がすぐそこに来ています。一日一日いろいろなことが気忙しくある時期でもあります。 なにか物事を行うときには言葉や会話やら文字があるものですが子ども達の会話や言葉を聞いているととても前向きな気持ちになれるときが多くあります。「ことば」にはパワーがあります!となにかの本に書いてあったのですが「確かに!」と思えます。
プラスの言葉にはプラスのパワーがマイナスの言葉にはマイナスのパワーが、ありふれた言葉の中にも、その一言で気持ちや考え方を変えたり、その一言を繰り返したりするうちに、習慣が変わってきます。「だめだよ、だめだよ」と言われ続けると次第に自信をなくしてしまい。反対に「いいね、いいね」と言われ続けると自信がついて、やる気になって、元気が出てきます。明るい表情になって行動も生き生きしてきます。そう考えると、なるほど「うた」や「音楽」も「色」や「服」も明るければ明るく、暗いものは暗くなっていくような気がします。何かと気忙しくなると会話も言葉かけも少なくなってしまいがちですが明るい言葉が出る機会を多くしていこうとおもいます!
12月4日〜8日週案(活動の予定)PDF
R5.12.1 あおば
発表会御礼
11月25日に開催いたしました「発表会」に際しましては沢山のみなさまがおいでくださり、温かい声援と拍手を頂きまして、誠にありがとうございました。
一人一人がそれぞれの形で一生懸命!で、その一人一人が「みんな」になり、ひとつのテーマに取り組み、その練習の成果を子どもたちと同じ目線で!子どもたちが日常生活している場(ホール)で!保護者の方々に発表しよう!身近で見てもらおう!感じてもらおう!という目的でおこなっている『はっぴょうかい』派手なものではないですが、皆さんの心の目にはどのように映ったでしょうか!
生まれて何年かの幼児です。鋳型に詰め込んだものではなく、生き生きとした成長の姿、見て頂けたでしょうか!指導する先生がいて、おうたを唄った!楽器を奏でた!お遊戯した!ちょっとモジモジしちゃった!音楽劇で演じた!沢山の人のまえではっぴょうした!一人一人が居て、みんなが発表でき、子どもたちを応援してくださったみなさんがいてくれてこそ〈はっぴょう〉ができたものと感謝しております。
「みなさん!ありがとうございました!!」
11月25日に開催いたしました「発表会」に際しましては沢山のみなさまがおいでくださり、温かい声援と拍手を頂きまして、誠にありがとうございました。
一人一人がそれぞれの形で一生懸命!で、その一人一人が「みんな」になり、ひとつのテーマに取り組み、その練習の成果を子どもたちと同じ目線で!子どもたちが日常生活している場(ホール)で!保護者の方々に発表しよう!身近で見てもらおう!感じてもらおう!という目的でおこなっている『はっぴょうかい』派手なものではないですが、皆さんの心の目にはどのように映ったでしょうか!
生まれて何年かの幼児です。鋳型に詰め込んだものではなく、生き生きとした成長の姿、見て頂けたでしょうか!指導する先生がいて、おうたを唄った!楽器を奏でた!お遊戯した!ちょっとモジモジしちゃった!音楽劇で演じた!沢山の人のまえではっぴょうした!一人一人が居て、みんなが発表でき、子どもたちを応援してくださったみなさんがいてくれてこそ〈はっぴょう〉ができたものと感謝しております。
「みなさん!ありがとうございました!!」