R6.2.22 あおば
早いもので来週はもう3月、ホールにはいま●ひな人形●が飾られています。御内裏さま・おひな様・三人官女・五人ばやし達も暖かい春を待ちわびているようです。
小学生交流
来週28日 日の出小学校に年長組の子ども達が招待され5年生と交流です。小学校へ入学する期待感をつかんでほしいです。
雪贈り
鹿児島県指宿市のせいあこども園のお友達に19日(月曜日)子ども達の手で真っ白い発泡スチロールの箱に雪を詰め贈りました。みんなのおかげで聖亜幼稚園のおともだちは雪に触れよろこんでくれたそうです。
全国児童画コンクール
1月31日までスパーアークス千歳で展示開催されていました「全国児童画コンクール」で5人ものおともだちが入賞しました。3月1日の全体会でみんなの前で表彰します。
小学生交流
来週28日 日の出小学校に年長組の子ども達が招待され5年生と交流です。小学校へ入学する期待感をつかんでほしいです。
雪贈り
鹿児島県指宿市のせいあこども園のお友達に19日(月曜日)子ども達の手で真っ白い発泡スチロールの箱に雪を詰め贈りました。みんなのおかげで聖亜幼稚園のおともだちは雪に触れよろこんでくれたそうです。
全国児童画コンクール
1月31日までスパーアークス千歳で展示開催されていました「全国児童画コンクール」で5人ものおともだちが入賞しました。3月1日の全体会でみんなの前で表彰します。
2月19日〜22日週案(活動の予定)
R6.2.16 あおば
アンケートのご協力ありがとうございました。評価に感謝いたしますとともに改善すべきところは改善してまいります。今後とも応援よろしくお願いします。
2月13日〜16日週案(活動の予定)
R6.2.9 あおば
朝起きて「きょうは月曜日、きょうは○○があるなぁ」夜寝る前に「あしたは火曜日、あしたは○○があるなぁ」「日曜日はなにをしようかなぁ」「ゆうごはんはなにかなぁ」普段、普通に生活しているとなにか物足りなさを感じたりすることもありますが、何気ない日常が子ども達にとってはとてもうれしくて周りの大人たちが嬉しそうに笑っていると、子どもも満たされた気持ちになって笑顔が好きになります。逆に命令みたいに「〜しなさい」「だめでしょう」「なんでなの!」「そうじゃないでしょ」「またぁ」「もぉ~いやっ!」「あぁあ」と言われ続けていると小さな体・小さな気持ちの中で「自分はだめなのかなぁ」とつまらない気持ちで一日を過ごしてしまいます。大人も何かと忙しいですが、子どもは元気で大丈夫そうに見えても、その小さな体の内にいろいろな期待やいろいろな不安を持っています。どっちも大事な事ですが上手くコントロール出来ないときは、大人の暖かい「ちょっ!」としたコントロールが必要です。産まれてから一緒に一生懸命成長してきた我が子に笑顔で「おはよう!」「おやすみなさい!」「きょうもいっしょにがんばろうね!」が小さな子どもの大きな力になります。
⛄ゆき⛄❅贈り 19日におこなう予定です。
感染症対策の為4年間中止していましたが4年ぶりに千歳市と姉妹都市であります鹿児島県指宿市のせいあこども園さんに⛄雪⛄をおくります。指宿市は今年雪が降っていなく、とても楽しみにしてくれているようです。
おべんきょうはたのしいよ〜・・・年長組のみなさんへ
すたDay今年度のまとめの日・・19日(月)におなまえ入り書き方えんぴつ1ダースを幼稚園からの贈り物として持たせます。ねらいは就学に対する期待と、字を書くこと・覚えることの楽しさを入学前に持ってもらいたい!との思いからです。お家に持ち帰った時は「かけないの?」「ちがうでしょ!」「なにをやってきたのぉ!」という言葉ではなく、自分の物だ!という表情で鉛筆を眺める姿に「いっしょにがんばろうねっ!」という声掛けをお願いいたします。少しわざとらしいのですが、お願いします。
⛄ゆき⛄❅贈り 19日におこなう予定です。
感染症対策の為4年間中止していましたが4年ぶりに千歳市と姉妹都市であります鹿児島県指宿市のせいあこども園さんに⛄雪⛄をおくります。指宿市は今年雪が降っていなく、とても楽しみにしてくれているようです。
おべんきょうはたのしいよ〜・・・年長組のみなさんへ
すたDay今年度のまとめの日・・19日(月)におなまえ入り書き方えんぴつ1ダースを幼稚園からの贈り物として持たせます。ねらいは就学に対する期待と、字を書くこと・覚えることの楽しさを入学前に持ってもらいたい!との思いからです。お家に持ち帰った時は「かけないの?」「ちがうでしょ!」「なにをやってきたのぉ!」という言葉ではなく、自分の物だ!という表情で鉛筆を眺める姿に「いっしょにがんばろうねっ!」という声掛けをお願いいたします。少しわざとらしいのですが、お願いします。
R6.2.2 あおば
毎年この時期❅ふゆやすみ❅がおわり、久しぶりに子ども達の姿を見たり会話したりしていると「体」や「心」が大きくなったな〜といつも感じています。登園時や降園時のつなぎ等のきがえをみているととてもたのしそうにじょうずにきがえをしています。「好きこそものの上手なれ」(好きなものは上達が早い)ってこのことなのかなといつも感心しています。
朝や降園時の自由時間でのお外遊びでは園庭の小さな小山をソリで滑ったり、平らなところではお友だちをソリに乗せてひっぱったり、ひっぱられたり、新しい雪を見つけると固めてみたり、その感触を確かめてみたり・・・自分たちで遊びを見つける子ども達の感性にはとても凄いなと感じるときが多々あります。はる なつ あき ふゆ「自然」というテーマで 意識すると色々なものが、見えてきたり、感じてきたりします。自然は私たちに大きな喜びや感動を与えてくれる素晴らしさと、人間の力ではどうにもならない厳しさや偉大さの両面を持っているもの、そんな自然の中で子どもたちが身をおき、 自ら様々な体験をすることで感じる心や考える力、逞しい体を育みます。子どもたちは雪で真っ白になっている園庭で元気に寒さを感じていないように遊びます。その中でいろいろなことを意識しながら子どもたちが感じ取っていく機会をもっと造っていこうとおもっています。
あんけーと
保護者のみなさまにおかれましては日頃、園運営のご理解ご協力ありがとうございます。もうすぐ年度末で一年間を振り返る時期となりました。
1月期2学期をとおし今までのことに対しアンケートをおこない今後の保育の向上・改善につなげたく実施します。お忙しいところ恐縮ですがご協力をお願いします。
期間 2月5日〜9日の間
方法 アプリアンケート
あたらしい せんせい
2月1日より せんせいが一人増えました。
防犯安全対策強化その1
玄関施錠方法をいままでのスマートロック式より強力磁石で施錠します電磁ロックに改善しました。来園の際は今まで通りインターホンでお知らせください。なお、ドアを開く際はレバーを上にあげて下さいますようお願いいたします。
防犯安全対策強化その2
ドアを開けた後、ドアが閉まると強力電磁磁石錠によりドアが開かななくなります。ドアを開ける場合は玄関内の左側ドアの横に解除ボタンがありますので施錠されている場合は2月5日よりこのボタンで開錠をお願いします。
防犯対策強化その3
防犯対策・安全対策として玄関前のアプローチ等を監視・録画できる設備を設置しました。
朝や降園時の自由時間でのお外遊びでは園庭の小さな小山をソリで滑ったり、平らなところではお友だちをソリに乗せてひっぱったり、ひっぱられたり、新しい雪を見つけると固めてみたり、その感触を確かめてみたり・・・自分たちで遊びを見つける子ども達の感性にはとても凄いなと感じるときが多々あります。はる なつ あき ふゆ「自然」というテーマで 意識すると色々なものが、見えてきたり、感じてきたりします。自然は私たちに大きな喜びや感動を与えてくれる素晴らしさと、人間の力ではどうにもならない厳しさや偉大さの両面を持っているもの、そんな自然の中で子どもたちが身をおき、 自ら様々な体験をすることで感じる心や考える力、逞しい体を育みます。子どもたちは雪で真っ白になっている園庭で元気に寒さを感じていないように遊びます。その中でいろいろなことを意識しながら子どもたちが感じ取っていく機会をもっと造っていこうとおもっています。
あんけーと
保護者のみなさまにおかれましては日頃、園運営のご理解ご協力ありがとうございます。もうすぐ年度末で一年間を振り返る時期となりました。
1月期2学期をとおし今までのことに対しアンケートをおこない今後の保育の向上・改善につなげたく実施します。お忙しいところ恐縮ですがご協力をお願いします。
期間 2月5日〜9日の間
方法 アプリアンケート
あたらしい せんせい
2月1日より せんせいが一人増えました。
防犯安全対策強化その1
玄関施錠方法をいままでのスマートロック式より強力磁石で施錠します電磁ロックに改善しました。来園の際は今まで通りインターホンでお知らせください。なお、ドアを開く際はレバーを上にあげて下さいますようお願いいたします。
防犯安全対策強化その2
ドアを開けた後、ドアが閉まると強力電磁磁石錠によりドアが開かななくなります。ドアを開ける場合は玄関内の左側ドアの横に解除ボタンがありますので施錠されている場合は2月5日よりこのボタンで開錠をお願いします。
防犯対策強化その3
防犯対策・安全対策として玄関前のアプローチ等を監視・録画できる設備を設置しました。
2月5日〜9日週案(活動の予定)
2月給食メニュー
イラストはイメージです。
R6.1.26 あおば
あっ!という間に来週木曜日から2月!よく、昔「2月は逃げるよ!」「3月は去るよ!」と言われたぐらい幼稚園にとっては、時間の早く過ぎる時期です!年長組の卒園式に向けた練習も始まりだします。
2月3日は「せつぶん」「まめまき」です。園では2日に●まめまき●をおこないます。「季節を分ける」ことも意味している日。昔より季節の変わり目には邪気が生じると考えられていて、それを追い払うための「まめまき」です!新年が明けましてから早一ヶ月が過ぎ、春へ春へと季節も駆け足です!人間の中にあるいろいろな悩み(私は多くありますが)やいろいろなマイナスな事を元気よく!追い払い前向きな考え方「福」を招きましょう!
「おにはぁ〜そと!」「ふくはぁ〜うち!」
幼 児 期
時間のある時に「家庭教育カウンセラー」の方の本を読んで勉強しています。その中で、いいな!と思った文をご紹介します
幼児期
子どもは生まれた時は純白です。
そこに親の生活のクセが子どものこころにしみ込みます。
幼児期に親がどのような心のクセで接したかによってさまざまな問題が出てきます。
子どもが洋服のボタンをはめられたときには手をたたいて喜び、
一日ひとつでいい、喜んでやればいいのです。
人間としての基本的な事はやらず、
あれもこれもやらせようとすると心の限界がきます。
気づいた時に間に合います。
自分の言葉ではなくて申し訳ありません。
年長組保護者さま
年長児のご家庭にはそろそろ教育委員会より入学通知が届き始める頃です。4月からいよいよピカピカの一年生!
気持ちもそろそろはっきりとそのことを意識して、徐々に準備をしましょう! あまりにも先々のことを心配するよりも一日一日を大切にしてください。子どもの要求に安直に応じてしまったり、聞きすぎたりしてしまうことのないように、何か問題があったなら一緒に話し合い安心した中で小学校入学【進学】の期待を持たせ残り少ない幼稚園生活を大切にしてあげてください。
2月は幼稚園生活まとめの月です。子ども達は今まで経験してきたことを力一杯生かそうと取り組みますので、その気持ちを大切に盛り上げていきます。
「進級式」の日程について
3月になりましたら正式に、ご案内申し上げますが進級式を4月7日(土曜日)を予定しています。*参考・市内小学校入学式は6日です。
扉の向こう側
中学校ではマナーを身に着けさせる意味で職員室に入る時の事を職員室の扉に貼ってあるそうです。ノックを3回して入る・・・昭和生まれの私はノックは2回「コン コン」が今までの経験で常識となっていたので3回ノックされると違和感を感じていました。ですが3回を学校で教えている・・・早速調べてみると国際標準ルールというのがあるらしく2回はトイレのドアをノックするとき 3回は親しい友人や知人を訪れたとき 4回は国際標準マナーに則った、ビジネスシーンでドアをノックする回数だそうです。へぇ国際標準マナー・・・そうだよなぁ江戸時代とかを時代劇で見る限りではドアではなく襖や障子戸の向こうから「〇〇でござる はいります」とか「いざっ!」とか声を掛けたり、大きな門の前では「たのもぉ〜!」と大声を出したり日本の文化ではないノックというものを発展途上の時代に自分は身に着けたんだろうなと「2回はトイレ・・・」なんだか恥ずかしい気持ちにもなりました。ですがここは日本!国際標準のところに行けば、そのルールは必然然りですが扉の向こうにいる者に、なにを気持ちよく伝えるかが大切な事であると考えつつも2回を3回から4回に代える努力をしているところです。いろいろな基本的生活習慣のマナーや、その必要性等・意味等を幼稚園生活の中で正しく調べ、わかりやすく子ども達に伝えていきます。
2月3日は「せつぶん」「まめまき」です。園では2日に●まめまき●をおこないます。「季節を分ける」ことも意味している日。昔より季節の変わり目には邪気が生じると考えられていて、それを追い払うための「まめまき」です!新年が明けましてから早一ヶ月が過ぎ、春へ春へと季節も駆け足です!人間の中にあるいろいろな悩み(私は多くありますが)やいろいろなマイナスな事を元気よく!追い払い前向きな考え方「福」を招きましょう!
「おにはぁ〜そと!」「ふくはぁ〜うち!」
幼 児 期
時間のある時に「家庭教育カウンセラー」の方の本を読んで勉強しています。その中で、いいな!と思った文をご紹介します
幼児期
子どもは生まれた時は純白です。
そこに親の生活のクセが子どものこころにしみ込みます。
幼児期に親がどのような心のクセで接したかによってさまざまな問題が出てきます。
子どもが洋服のボタンをはめられたときには手をたたいて喜び、
一日ひとつでいい、喜んでやればいいのです。
人間としての基本的な事はやらず、
あれもこれもやらせようとすると心の限界がきます。
気づいた時に間に合います。
自分の言葉ではなくて申し訳ありません。
年長組保護者さま
年長児のご家庭にはそろそろ教育委員会より入学通知が届き始める頃です。4月からいよいよピカピカの一年生!
気持ちもそろそろはっきりとそのことを意識して、徐々に準備をしましょう! あまりにも先々のことを心配するよりも一日一日を大切にしてください。子どもの要求に安直に応じてしまったり、聞きすぎたりしてしまうことのないように、何か問題があったなら一緒に話し合い安心した中で小学校入学【進学】の期待を持たせ残り少ない幼稚園生活を大切にしてあげてください。
2月は幼稚園生活まとめの月です。子ども達は今まで経験してきたことを力一杯生かそうと取り組みますので、その気持ちを大切に盛り上げていきます。
「進級式」の日程について
3月になりましたら正式に、ご案内申し上げますが進級式を4月7日(土曜日)を予定しています。*参考・市内小学校入学式は6日です。
扉の向こう側
中学校ではマナーを身に着けさせる意味で職員室に入る時の事を職員室の扉に貼ってあるそうです。ノックを3回して入る・・・昭和生まれの私はノックは2回「コン コン」が今までの経験で常識となっていたので3回ノックされると違和感を感じていました。ですが3回を学校で教えている・・・早速調べてみると国際標準ルールというのがあるらしく2回はトイレのドアをノックするとき 3回は親しい友人や知人を訪れたとき 4回は国際標準マナーに則った、ビジネスシーンでドアをノックする回数だそうです。へぇ国際標準マナー・・・そうだよなぁ江戸時代とかを時代劇で見る限りではドアではなく襖や障子戸の向こうから「〇〇でござる はいります」とか「いざっ!」とか声を掛けたり、大きな門の前では「たのもぉ〜!」と大声を出したり日本の文化ではないノックというものを発展途上の時代に自分は身に着けたんだろうなと「2回はトイレ・・・」なんだか恥ずかしい気持ちにもなりました。ですがここは日本!国際標準のところに行けば、そのルールは必然然りですが扉の向こうにいる者に、なにを気持ちよく伝えるかが大切な事であると考えつつも2回を3回から4回に代える努力をしているところです。いろいろな基本的生活習慣のマナーや、その必要性等・意味等を幼稚園生活の中で正しく調べ、わかりやすく子ども達に伝えていきます。
R6.1.19 あおば
あらためまして、新年明けましておめでとうございます。新しい年を迎え今日から3学期!
令和6年のはじまり、早2週間が経ちました。出来る限り今までの積み重ねを基に集団生活の中で色々なことを学び取り、健やかに成長し喜んで進学、進級する環境を整えていきます。どんな環境でも子ども達は、その年齢なりに新しい年、新しい事への希望・期待・抱負をそれぞれ胸に秘めています。そのような内面的きっかけを捉え、自律的な生活態度へと導くような保育を進めていきたいと思います。
幼児が基本的な生活習慣・態度の獲得やいろいろな人とのかかわりを身に付ける上で、大切なのは親なり大人の姿勢・考え方です。幼児はとっても素直で大人が面倒でおこなっていないことでも頼むと進んで行動に移ることがよくあります。信頼できる大人の言葉は絶対的なものがあり、なんの疑いもなく信頼します。物事を頼み、できたことを認めてあげることはとても大切ですが、重要なのは、なぜ?どうして?何のためにするのかという事を大人自ら示してあげたり伝えてあげたりすることです。それを怠るとある程度子どもが大きくなってからですと大人は「何回いったらわかるの!」という言葉が多くなったり、子どもは言われるのが嫌になり本来の意味が判らなくても「そんなのわかってる!」という問答が続いてしまいますし、 成長したときには意味がわからないと何をしたらいいのかわからなかったり、反抗心だけが 強くなったりします。「寝ていて人をおこすな!」ということわざがありますように幼児期だからこそ大人がわかりきっていることでも一緒に考えて、一緒に行動してみて、一緒に認め合うことを大切にしてください。何よりも信頼する人を幼児は真似し育っていきます。
冬来たりならば春遠からじ
昔から伝えられている文句ですがとても寒い時は暖かい春がとても待ち遠しく感じます。それでも確実に夜明けの時間が早くなってきて、夕暮れの時間が遅くなっていて、寒風に吹かれながらも樹木は少しずつ蕾を膨らませ始めています。自然が一日一日春に向かっているのを告げてくれているかのようにも思えます。季節もそうですが、期待や希望をもてば、明るい未来は必ず来ます。
おもちゃ
12月25日クリスマスの日
🎅さんたさん🎅から幼稚園にたくさんのおもちゃの🎁プレゼント🎁が届きました。
黒板からビューボードに変えました。
ふゆ休み中に各クラス 黒板からホワイトビューボードに変えました。
全国児童画コンクールの作品を1月31日までスーパーアークス千歳店で展示されています。
令和6年のはじまり、早2週間が経ちました。出来る限り今までの積み重ねを基に集団生活の中で色々なことを学び取り、健やかに成長し喜んで進学、進級する環境を整えていきます。どんな環境でも子ども達は、その年齢なりに新しい年、新しい事への希望・期待・抱負をそれぞれ胸に秘めています。そのような内面的きっかけを捉え、自律的な生活態度へと導くような保育を進めていきたいと思います。
2枚中1枚目
|
冬来たりならば春遠からじ
昔から伝えられている文句ですがとても寒い時は暖かい春がとても待ち遠しく感じます。それでも確実に夜明けの時間が早くなってきて、夕暮れの時間が遅くなっていて、寒風に吹かれながらも樹木は少しずつ蕾を膨らませ始めています。自然が一日一日春に向かっているのを告げてくれているかのようにも思えます。季節もそうですが、期待や希望をもてば、明るい未来は必ず来ます。
おもちゃ
12月25日クリスマスの日
🎅さんたさん🎅から幼稚園にたくさんのおもちゃの🎁プレゼント🎁が届きました。
黒板からビューボードに変えました。
ふゆ休み中に各クラス 黒板からホワイトビューボードに変えました。
全国児童画コンクールの作品を1月31日までスーパーアークス千歳店で展示されています。