認定こども園 千歳青葉幼稚園

something to tell

R6.9.27 あおば

来週から10月・・・ようちえんの一年間の折り返しの時期です。4月からの歩みを振り返りながら、実りある秋を創っていこうと考えにふける毎日です。空が澄み渡り、天気の良かった日の夜は★星★がとてもきれいにみえます。夜長のパワーを幼稚園がうけとり、秋の訪れを澄みきった気持ちで子どもたちに迎え、過ごしてもらいたいと思います。

季節の変わり目、心身ともに疲れがちになります。健康体調管理もがんばりましょう!

 

今年度●大相撲●●あおばばしょ●閉幕

4日間に及ぶ巡業●あおばばしょ●が閉幕しました!二人の力士と行司さんは「ことしの子ども達も強かった!もっと稽古に励もう!」と帰っていきました。強いその力と根性で、風邪を吹き飛ばしてもらいたいと思います!「どすこい」の気持ちを忘れずに!

保護者のみなさまにおかれましては応援ありがとうございました。「ごっつあんでした!」

 

年長組の保護者の方々に・・・就学時健康

入園したは・・・去年の今ごろは・・・とか来年の今ごろは・・等々思いにふける時がたまにあるのですが、年長組のご家庭にも教育委員会からまた各校区の小学校より就学時健康断のお知らせが届きはじめるころかと思います。幼稚園でも確認しますが、実日等は各小学校区により 異なりますので受付時間・持ち物など送付されてきた内容を熟読の上お忘れなく!あまり早く行かれても困るそうです!

 

トイレ改修工事

当初、夏休み中を計画していたのですが諸般の事情で延びています。昨日、建築業者さんと打ち合わせをし11月中旬を目途にと進めているところです

新しい先生
11月より教員1名をふやします。

●おおずもうあおばばしょ●ちゃんとさん記事

9月24日〜28日週案(活動の予定)

R6.9.20 あおば

幼稚園の栗の木にたくさんの栗が実っています。りんごやくるみいろいろな果実が実ってきています。北海道の屋根▲大雪山系▲では紅葉すこしづつ広まってきているそうです。幼稚園のお庭でもあちらこちらにカサカサと落ち葉の吹き溜まりができはじめます。夏の太陽のエネルギーを蓄えた気持ちで子ども達に秋を楽しんでもらいます。

10月1よりころもがえ10月1日より夏園服より制服に衣替えです。ご準備をお願いします。

のびゆく姿・・・担任から半年を過ぎての通信簿

10月は新学期から6カ月過ぎた幼稚園の折り返し時期、担任から見た4月から9月までの集団生活でのお子さんの成長の姿を記載した 「のびゆく姿」を10月にお渡しします。

 不審者に注意

季節の変わり目の時期には不審者が多く出ます。

出没場所も様々・性別も様々・年齢も様々・・・ いつも大丈夫だから大丈夫という気持ちを持たずに、子どもだけの外出は絶対にさせないでください。

 

芝生を開放します.

くつを脱いでのしばふあそび7月のプールあそび9月のおすもうしばに親しんできましたが、朝露の多くなってくる季節に入ってきました。10月より芝生を開放いたします。保護者のみなさんもご協力ありがとうございました。

 

防火パレード ちゃんとさん記事

9月9日から14日週案(活動の予定)

R6.9.6 あおば

雨が降るたび、秋の訪れを感じさせ、その大気のいも体感も秋が来ました!とやさしく教えてくれているかのようです。全体が暑い赤や黄色の色からその混ぜ色になった茶色へと移り変わったように感じます。いろいろな性格や個性のある草や子どもたちの中年齢やクラスの垣根を越えて助け合ったり、伝えあったりする姿がいたるところで目に入ります。暑い夏が過ぎれば実りの秋へと木も冬へ向けてその姿・色が変わりだす速さに負けないように進んでいこうと思います。

認め合う

5日〜6日年長組で☆おとまりかい☆をおこないました「様々な経験やお友達と過ごす時間のなかで豊かな人間性や自ら考え取り組もうとする力を育む」というねらいをもって計画しました。ふだん時間的制限のある中ではできないようなことを幼児が考える機会を多くつくりました。幼稚園での生活の中、を歌ったり、絵をいたり、個人活動をおこなったり、集団活動をおこなったり色々な体験・経験をもって成長をしていきます。でもその中で当たり前のど真ん中で大切なことは、その活動が作業や訓練・労働になってはいけないという事です。右にあるものを左に動かしなさい!何回ったらわかるの!前もやったでしょ!なんでできないの!これもっていって!という言葉や考えで多感な子どもに接すると、どうしてなんだろう?なんだろう?じぶんって?ここって?という気持ちになって自ら進んで聞いてみよう!何かをしよう!こんなことしよう!ものをつくろう!という気持ちがえてしまいます。歯みがきひとつを例にとるわけではありませんが「ご飯を食べたらみがきしなさい」ではなく子どもの心情にはいろいろな思いがあります。これも当たり前ですが大人とい色々な経験を多く積み重ねておらず、ことばの意味も多く知りません。でも素直な気持ちや知的好心は大人より沢山もっていて自分の気持ちを伝えたい!わかってよ!という心とプライドはしっかり持っています。認められると、その小さな目は生き生きとして、その反対にわかってくれないんだなぁ。聞いてくれない!見てくれないんだなぁ!と思うとふてくされた態度やわざとられるようなことをしてみたり、ふさぎんだり、こそっと悪いことをしてみたり、伝えようとことばを多く知らない子どもは態度に出ます!例えとして悪いのかもしてませんがも解りやすいいがしたり、表情でわかりやすいものです。小さな目や耳は、よぉ〜く大人を見ていない聞いていないようでも、しっかり見て聞いています。20年もすれば年にも立派な社会人になる子ども達を育て育んでいくには大人の心がけを大切にしましょう。よく子どもの目線に立ってとか、三つ子の魂百までも!とかことわざ的に難しく考える必要はなく経験豊富な大人として幼児の気持ちをちょこっと解ってあげることが肝心要です。一緒に成長していきしょう!お互いを認め合いましょう!

 

令和7年度園児募集を10月1日(火曜日)10時よりおこないます。

在園児の弟妹・現在ぷれぐみのみなさんには9月24日より入園申込書のお渡し・受付を事前におこないます。ご希望の場合はお知らせください。

資料につきましては9日10時30分よりご希望の方に配布いたします。

 

先生が増えます

 9日より預かり保育担当として1名職員が増えます。映像とともに来週のドキュメンテーション「あおば」で紹介します。

 

9日月曜日に職業体験として東千歳中学校の男子生徒さん3名が見学実習に入ります。

防火パレードが北海道新聞の記事になりました。

9月えんだより

9月2日〜7日週案(活動の予定)

pagetop