認定こども園 千歳青葉幼稚園

something to tell

あおば R4.5.7

連休中、園庭のさくらが一斉に咲きだし、週末にはその花びらピンク色じゅうたんがひいてあるようにも見えました。いろいろなところでいろいろな色が増え、みどりあふれるなかでお外遊びです。来週は裏庭のおおきなさくらの木から遅咲きの桜が咲き始めます。
あっ!という間に5月の子どもたちの様子も新しいクラスに染みだし、それぞれの子どもの個性も出てくるようになり、気持ちが合わなかったり、えやれによる小さなトラブルやけがが起きやすいのがこの時期です。細なことでも子どもと考え、気持ちのいい風を感じながら、みんなで行動することの楽しさ、そこでの決まりやマナーの大切さを春の植物の成長のように自然な形で体得できるような境づくりに配したいと思います。いろいろな子どもと接していると、様々なことがあります・・・日々の積み重ねでどのように成長していくのだろうか、お父さんお母さんも大きくなればなるだけ不安になるときもあると思います。だからといって不安のままにしておく訳にはいきません。よくありきたりにもっともらしく*愛情が伝わるようにする。*しつけは一する。*子どもの存在を認めてあげる。*子どもの目線で話かける*周囲の人間が仲がよい等々が基本的には大切だといわれています。しかし、もっと大切なことは一緒に育つという心構えを持ち、実行し、大人の視線で育てるという覚悟を持つことと思います。
幼児期の育ちは「耳から入れず目から入れろ」という言葉があります。大人がああしなさい!こうしなさい!そんなことをしてはだめ!なんでわからないの!とやかましく言っても、子どもは耳で聞くだけになりがちです。大人の姿や態度を見て自然と学ぶときが多いものです。良いところも悪いところも大なり小なり見て学びます。親が子どもに自ら伝えようと動いて子どもが学習理解することが多いのです。こじつけがましい例えですが、どちらか一方の手の親指と小指をくっつけてみてください。親指を動かさずに小指を曲げて近づけても親指と小指はくっつきません。ところがその反対に親指を動かし小指に近づければ小指も無理なく反応し、二つの指はピタッとくっつきます。これはあくまで例えですが、子どもと親との間はこのようなものです。「こどもが親をどのようにみているか」という前に、子どもに寄りうことも大切です。「子どもは親の言うとおりにはならないが、親のするとおりになる」という言葉、しつけもこれと同じ事だと思います。
 
個人懇談週間
来週は個人懇談週間です。懇談の内容等を参考に良い環境をつくっていきます。限られた懇談時間ですが有意義なものとしたいため、ご家庭での様子等をお伝えください。また時間になりましたら、次の懇談準備となりますので、ご理解・ご協力をお願いします。

畑づくり
来週、年長組さん年中組さんによって裏の畑の土起こしを本物の「くわ」を手に取り体験します。そして、ふかふかになった畑に17日に苗を植え、作物の成長を見守ったり、自然への興味を持ったり、一生命育てたり、観察したり、収への期待を日毎らませていきます。
 

5月9日〜13日週案(活動の予定)*個人懇談週間

5月9日〜13日週案(活動の予定)*個人懇談週間PDFをクリックすると開きます。

あおば R4.4.28

幼稚園では今、こいのぼりが空をゆうゆうと泳いでいます。先日、園庭の芝の手入れをしていますと通りがかりの親子さんがこいのぼりを会話をしながら30分ぐらい鑑賞してくれました。会話の内容が風向きにより聞こえてきて「おおきい!おおきい!」「おおきいね」「およいでる!およいでる!」「およいでるね」「たのしい!たのしい!」「たのしいね」おかあさんとちいさなお子さんはこいのぼりを見上げながら楽しそうに会話をしていました。その後、スッと会釈をしながら立ち去られたのですが親と子がお互いに認め合っている感じがして春のそよ風のようなとてもさわやかな気分を持てました。幼稚園の活動は勘違いすると時間に追われたり、流されたり、忙しさの中で日々が過ぎたりしてしまいがちです。子どもの主体性を大切に子どもの考え・完成を尊重し、認め合える時間づくりの大切さを教えてもらったような時間でした。幼稚園の桜も今日からポツポツと開花しだしました。ゴールデンウェーク中には満開となります。その桜の花も散りだす連休明けには温かさも増し活動も活発になってきますが子ども主体を中心に組み立てていきます。
気象警報
知床での観光船事故のニュース、とても怖いですね。気象の変化、自然の恐ろしさを改めて感じさせられ、判断の間違えによって重大な事故につながることを教えてもらったような気がします。当園ではいろいろな「気象警報(大雨・洪水・暴風・暴風雨・強風・風雪・大雪等々)」が登園前に発令され登園時間に係る場合は原則、休園とします。また、「注意報」の場合は検討します事を周知いたします。

お母さんの似顔絵
コープさっぽろさんから依頼がありまして、母の日にちなみ「お母さんの似顔絵」を子どもたちが作成しました。作品は4月29日〜5月8日の間、パセオすみよしさんhttps://www.sapporo.coop/shopping/に展示されます。よろしければご鑑賞ください。
パセオすみよし
千歳市住吉4丁目14−11

心身の成長をよい方向に向けるのも悪い方向に向けるのも環境次第です。
子どもは身近に接している大人の「おこない」「ひょうじょう」「ひょうげん」「ことば」「かいわ」等が常識になり、子どものその後に反映されてきます。どんな高価な教材や物よりも、どんなに偉大な人よりも身近な人、人の手のかかったもの、自分で見つけたもの、自分の力で覚えたこと、自分を理解してくれる人、自分と接してくれる人が子どもたちは大好きです。そして一番大好きなのはお父さん・お母さんです。いろいろな「わがまま」を言ったり、したり、いうことを聞かなかったりするのも自分を認めてほしかったり、欲求を満たそうとするひとつの通過点・過程です。反抗したり、いたずらをしたりするのも幼い時だからこそ修正もでき、一緒に考えることも出来ます。良いおこないをしたときには頭をなぜてあげたり、抱きしめてあげたりすることも出来ます。身も心も大きくなってから、あの時こうだったから、こうなっちゃった・・・こうなった。では遅いし、戻せるものではありません。大きくなってくるといろいろな言い訳をしたり自分の勝手な常識を人に押し付けたり、なかなか素直にならないこともあります。簡単に直るものは簡単に過ぎ去っていきます。
家庭から離れ幼稚園にいるときでも子どもたちは、それぞれの家庭とつながっています。それはおべんとうであったり、帰ってからのことばであったり、表情であったりします。今までずっと一緒に歩んできた一番信頼する一番ホッとするおかあさんの笑顔を子どもたちは胸に秘めています。乳児より成長し色々なことを吸収し好奇心に満ちた幼児期、一人の人間の一生の時間にしたら短いかもしれませんが本人にしたらとても、多くのページの中に色々なことが、最初の一歩が詰まっているこの時期、大切にしていただきたく存じます。疲れたときには休みも必要だし、1から10まで順序良くできないことだっていっぱいいっぱいあります。ですけど大切なことは休んだら休みっぱなしにしないこと、順序良く出来なくても決してその中間の事を忘れずにおこなうこと、行ったり来たり、振り返ったり、戻ったりしながらも、前に前に進むことを忘れないこと、間違えちゃったり、まずいなと思ったときは、そのままにせずに直すことが肝要です。そしてそれが出来るのが幼児期です。
ことば
産まれてから、しぐさや、笑い顔や笑い声、泣き顔や泣声で伝えてくれていた事が、「うぅ〜う」「あんよ」と発声に変わり、いつの間にか「ことば」が出たときそして「会話」が成立した時は、とても嬉しいものです。その時を思い出すと大人も子どもも笑顔になり「やったね!やったね!」という気持ちになり、何が何でも嬉しいものです。どんどん言葉の数も増え、当たり前のように会話を重ねていくうちに「あれっ!」  どこで聞いてきたのかな、覚えてきたのかな?と考え込むような怖い言葉や他人を傷つけてしまう言葉を 子どもは使う事もあります。悪気が無くても「面白い」「聞いた人が反応する」という場合も有りますが、悪い言葉はいけません!人を傷つける言葉はダメです!それを教え込むのは幼児期であり、大人の役割です。幼稚園も努力します。ご家庭でのご協力もよろしくお願いします。すがすがしい会話の聞こえる環境を一緒に創っていきましょう。
農業用水路通水に伴う事故防止について
ながぬま土地改良区からのお知らせです。5月中に農業用水路が満水になります。あまり目立たないのですが近くにあり、満水の場合はとてもすごい勢いで、たくさんの水が流れています。そこに入ったら絶対に大人でも流されます、子ども達だけの外出は絶対禁止とし、その近くには大人も近寄らないようにしてください!
園庭芝生整備中園庭の芝生整備中です。
芝生でのはだしあそびを早く!早く!と思っているのですが、今が整備するには大事な時期なので開放は5月中旬ごろを目標と努力しています。
 

5月給食メニュー

5月給食メニューPDFをクリックすると開きます。
*イラストはイメージです。

5月園だより

5月園だよりPDFをクリックすると開きます。

5月2日〜6日週案(活動の予定)

5月2日〜6日週案(活動の予定)PDFをクリックすると開きます。

4月25日〜28日週案(活動の予定)

4月25日〜28日週案(活動の予定)PDFをクリックすると開きます。

あおば R4.4.22

ことしは温かくなるのが早く感じ北海道の南部ではもう桜の花が開花したそうです。幼稚園のつぼみも日毎、膨らみだし今にも桜色の花びらが咲きそうになり、園舎前の花壇ではチュ-リップの葉が 「こんなに・・・」というほど、たくさんを広げています。また早朝には玄関には多くの昨年の秋の名残の枯葉が落ちています。卒園して小学生になった 子ども達の名残を感じながらを受け止めて、に向けてよーいドン!したところです。
来週からおそとあそび!!
いよいよ来週から「おそとあそび」遊具で遊ぶ時のお約束事や楽しく遊ぶきまりを子ども達と確認しあいながら徐々に自由時間・設定保育の中でのおそと遊びを始めます。春の日差し・空気をたくさん体に当てのびのびとした活動をします。

なつえんふくトレーニングウェアあっせん   
アプリうけつけ      
申込期間 来週4月25日(月)午後3時より5月2日(月)午後5時まで
あと一カ月ほど先なのですが幼稚園では6月1日は「ころもがえ」 
この日から夏園服になりますので夏園服等あっせんをします!
そしてバス遠足・うんどうかい・あおばおおずもう・すぽーつday・防火パレード・園外保育等の際に着用するトレーニングウェアなふだ・・トレーニングウェア用もうしこみも合わせて行います。
あっせん品目
なつえんふく なつ園むぎわらぼうし) トレーニングウェア なふだ(トレーニングウェア用)
アプリで申しみを受け付けます。連絡アプリ物品注文⇒用品注文でお申し込みください。
代金・イメージ写真等はアプリ掲載します。円滑なお渡しの確保の為、期間内のお申し込みにご協力ください。
入代金は5月の給食費等振替日(5月13日)に口座より振替いたします。
行事等の際の駐車場場所
防衛省のご理解ご協力を得て、進級式・入園式等で利用しています場所を行事等の際の駐車場としています。全園児でおこないます大きな行事(運動会等)また学年毎の参観日・お誕生会等の全学年で行わない行事等は駐車区分が異なります。毎月、発行しますえんだより
の行事予定表に駐車区分を載せますのでご確認ください。
分かりづらいのですがピンクのマーカー広いのがA区分長方形がB区分です。
三つ子の魂百まで・・・毎年この時期載せています
よく幼稚園等で使われる言葉「三つ子の魂百まで」最近はそうゆうことはないと言われ始めているそうです。年齢のことを言えば江戸時代の江戸町民の「子育て仕草」というという江戸時代に伝えられてきた子育ての指針があります。これは現代とは環境が違うというところもありますが、語り継がれてきただけあり今でも参考になるものもたくさんあります。「三つ心、六つ躾(しつけ)九つ言葉十二文十五里で決まる」というものです。
簡単に説明させてもらいますと
三つ心(三歳)江戸時代は、人間を脳・体・心の三つからなっていると捉え、心は脳と体を結びつけている糸のようなものと考えました。そこで三歳までにこの糸を綿密にはらせようとしました。心がなければ人形で人間ではないという認識があったようです。三歳までに子どもたちの人格は決まってしまうので、十分愛情を注いで、人に思いやりのある子に育てましょう。
六つ心(6歳)六歳までに、三歳で張った糸を自由に動かす動かし方を訓練させました。日常の仕草などを癖になるまで繰り返し繰返し訓練し、身に付けさせました。六歳までに挨拶の仕方や箸の持ち方から始まって、一通りの躾を済ませておきましょう!
九つ言葉(9歳) 九つまでに子どもらしい挨拶、大人に世辞が言えるようにしました。世辞とは、現代のお世辞とは違って「○○さん、こんにちは、今日は暑いですね」などの挨拶や「お体は大丈夫ですか」などの相手を思いやる言葉を付け加えていくことができるという事です。九歳まではどのような人にも失礼でない言葉使いができるようにしましょう。
十二文(12歳) 十二歳までに、主人に代わっていろいろなことが出来るようになる。十二歳までに、いろは四十八文字の手習いから始まって、数字、手紙の書き方を覚えていきました。
十五理(15歳) 物事の道理(経済・物理・科学・心理など)が理解できるようにさせる。この年齢になると、その子の将来がわかってきます。商人に向く子ども、学者の道に向く子ども・その他の道に進みたい子どもの様子が見えてきます。子どもの  個性を尊重して、能力を洞察し、将来を見抜いて、その子にあった道に振り分けるのが、寺小屋の師匠の務めだったそうです。十五歳までに暗記ではなく、こうした諸々のことが理解できるようになってないといけないと言われていました。
このように江戸のしぐさとして、家庭で育て、社会で育ち、一人前になっていったことは、数え年でおこなっているのだろうという事を考え合わせても、年齢に合わせていったものは数少ない子育ての指針だったようです。育つ時には育つのだから、その子どもに合わせて   様子を見ていればいいという個人重視の考え方も大切ですが、伝えていかなければいけないこともたくさんあります。伝え、様子を見て、伝えたことが少しでもできた時には認めていくことを繰り返すことによって、子どもは育っていくのだと思います。そして近くにいる大人は、良いモデルとなっていくことが大切です。
季節の変わり目!
安全面・・・ポカポカ陽気になってくると自動車もスピードを出しがちになります。    
また小学生も自転車に乗り出します。交通安全について、ご家庭でも確認をお願いします。
防犯面・・・寒さから温かさへ季節の変わり目は不審者・変質者も多く出始めます。幼稚園にも千歳市からのメールによる不審者情報が多く入ってくるのもこの時期です。子どもだけでは絶対にお外遊びさせないように注意してください。また不審者と思いましたら通報をお願いします。
健康面・・・季節が変わり気温の差があるこの時期は体調も崩しやすく、今までの生活と環境が変わると疲労もたまりやすくなります。
日頃から、うがい・手洗い・充分な栄養・充分な睡眠・規則正しい生活を心がけるようお願いいたします。
ホームページについて
先にもお伝えしていますがホームページで子どもたちの様子を伝えています。その際、写真掲載でお子さんの写真が載る場合があります。お子さんの写真掲載を止めてほしい場合は幼稚園までお知らせください。
クーラー設置
ここ数年、北海道でも夏は30度越えの暑い日が続いたりする中、昨年までは大型扇風機・移動式簡易クーラーでどうにか暑さを凌いでいましたが、子ども達の健康面等を考慮し各クラスと子どもが調子がよくない時に看病する職員室に(計8台)クーラーを設置することにしました。工事は5月〜6月の間におこないます。ホールにつきましては今年度設置しません。教育指針に掲載しましたが冷房維持管理として1シーズン1園児3,500円(7月振替)の保護者負担をお願いいたします事を事前にお伝えします。

配布物  ままNavi 化粧水等試供品 千歳水族館リーフレット ランドセルパンフレット 

次週より「あおば」れんらくアプリ おうちえんドキュメンテーションでの配信となります。
 

25日から一日保育「おべんとう・給食がはじまります」

25日から「おべんとう・きゅうしょく」が始まります。
おべんとう🍙きゅうしょくがはじまりますPDFをご確認ください。

あおば R4.4.15

新学期がはじまり一週間、進級した子ども、新入園の子ども,それぞれの子どもひとりひとりが一歩ずつ一歩ずつ新しい環境に保護者の方の後押しと自分の力で小さな社会に馴染んでくれているようです。
朝、子ども達に逢うと元気に「おはよう ございます!」小さな声がだんだんと元気な声に、最初は照れくさそうにしていても、声をかけると、とても自慢げに挨拶してくれます。きっと家庭でも挨拶を、進んでしてくれているんだなと感謝申し上げます。
春先によく使われる言葉「三寒四温」寒い日が3日あると暖かい日が4日続くように、雨が降るたび冬の名残を洗い流し、だんだんポカポカの陽気になったと思えば、朝、急に冷えこむこの時期の季節のように少しずつ夏に向かって進級・新入園の子ども達と一緒にいろいろな発見や楽しさをみつけ1日1日一歩また一歩と子ども達と一緒に歩んでいこうと思っています。
感染症
保護者のみなさんもご承知のとおり未だ北海道内でも新たな感染者数が2,000人近い数字が出ています。 また道内の幼児関連蓮施設でも集団感染が起きている状況です。2年前の今頃は感染症感染防止措置の為、休園体制に入っていたことを思い出します・・・子どもにも感染力が強いと言われている変異株・・・まるでウィルスが「これでもか これでもか」と人類を苦しめているようななんか怖い感じがしますね。半面、慣れてしまったのか感染するという恐ろしさが薄れているような気もしています。子ども達の安心と安全を守るため、また子ども達のその年齢ならではの集団での体験や経験の時間を創るため、園としてはできるだけの感染予防対策をこれからも実施していきますのでご理解・ご協力をお願いいたします。
待ち遠しいおそとあそび!!
地面のしばれもなくなり、25日より、お天気の良い日は朝の自由時間・お昼休み・設定保育・帰りの自由あそび等で積極的に「おそとあそび」を取り入れるため現在、安全・衛生を確認しったもの・くぼみやぬかるみ・フェンス類を整備しています。整備中は安全確保のため立ち入り禁止です。
連絡帳について
昨年度まで、進級児につきましては「連絡帳」無償でお渡ししていましたがあぷりの活用等で利用頻度が少ないことから省資源・節約等も兼ね入園時に購入していただいた後は進級後も継続して使用していただくこととしました。今年度は、移行期間として昨年度のものを処分した等の理由で、お手元にない場合はお渡しします。
以降は都度ご購入していただくことにしますので、その場合は担任までお知らせください。*1冊120円

進級式・入園式で全員をご紹介することが できませんでしたのでプリント「あおば」で紹介しています。
 
pagetop