10月3日〜8日週案(活動の予定)
10月園だより
あおば R4.9.22
紅葉の季節の始まり、北海道の屋根▲大雪山系▲では紅葉がどんどん広まってきている そうです。幼稚園のお庭でもあちらこちらにカサカサと落ち葉の吹き溜まりができています。
ことしの夏は昨年ほど暑くなかったものの夏の太陽のエネルギーを蓄えた気持ちで運動会に向けて心を一つに向かっていきます。
10月3日よりころもがえ
10月3日より夏園服より制服に衣替えです。ご準備をお願いします。
かぜにご注意・・風邪の症状でお休みのお子さんが増えています。
勢いよく風が吹いたり、お昼は暑くても朝夕は肌寒さを感じたりする温暖差の激しいこの時期、体調も変化しがちです。衣類の調整・帰宅後の感染症予防を含めた、ご家庭での うがい 手洗いの徹底励行等風邪予防をよろしくお願いします。
**今年は10月14日にお渡ししますのびゆく姿・・・担任から半年を過ぎての通信簿
10月は新学期から6カ月過ぎた幼稚園の折り返し時期、担任から見た4月から9月までの集団生活でのお子さんの成長の姿を記載した 「のびゆく姿」を10月14日にお渡しします。
ことしの夏は昨年ほど暑くなかったものの夏の太陽のエネルギーを蓄えた気持ちで運動会に向けて心を一つに向かっていきます。
10月3日よりころもがえ
10月3日より夏園服より制服に衣替えです。ご準備をお願いします。
かぜにご注意・・風邪の症状でお休みのお子さんが増えています。
勢いよく風が吹いたり、お昼は暑くても朝夕は肌寒さを感じたりする温暖差の激しいこの時期、体調も変化しがちです。衣類の調整・帰宅後の感染症予防を含めた、ご家庭での うがい 手洗いの徹底励行等風邪予防をよろしくお願いします。
**今年は10月14日にお渡ししますのびゆく姿・・・担任から半年を過ぎての通信簿
10月は新学期から6カ月過ぎた幼稚園の折り返し時期、担任から見た4月から9月までの集団生活でのお子さんの成長の姿を記載した 「のびゆく姿」を10月14日にお渡しします。
9月26日〜30日週案(活動の予定)
AOBA R4.9.16
9月のなかば、もうすぐ10月、月日で数えると4月から6カ月、幼稚園の一年間の折り返しの時期ですが、 月日がどんどん過ぎていくのに合わせて、夜明けが遅くなり、日没が早くなり、外の空気もなんとなく秋のにおいがしてきました。 早朝のシーンと静まり返った幼稚園の敷地内では芝生は朝露でキラキラとしていて、木々の葉の色を変えだし落ち葉も日を追うごとにどんどん増えてきました。空が澄み渡り、天気の良かった日の夜は★星★がとてもきれいにみえます。夜長のパワーを幼稚園がうけとり、秋の訪れのような澄みきった気持ちを子どもたちがうけとり、過ごしてもらいたいと思います。
季節の変わり目、心身ともに疲れがちになります。健康体調管理もがんばりましょう!
この時期、風邪や病気とは別にけがも多くなる時期です。また友達同士でのグループができ、乱暴な行動とか、ことばで友達を傷つけやすい時期でもあります。乱暴な行動・ことばについては幼稚園では強く指導いたしますが、悪いことば、乱暴な行動・威圧的なことばを子どもがしたり、口にしたときはご家庭でもご指導願います。
令和5年度園児募集を10月3日(月曜日)よりおこないます。
秋分の日 今年は23日
秋分の日とは「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ」趣旨の国民の祝日。
毎年9月22日〜24日ごろ。真東から出、真西に沈む。昼夜の時間がほぼ等しく、 二十四節気の一つ。秋の彼岸の中日にもあたる・・・とされています。亡くなった人を偲ぶ最初の儀式が 「お葬式」、その中で よく お坊さんが「人は泣いて産まれてきて、笑って死んでいく」という説教をよく耳にします。その通りなのかなぁと感じています・・・・・・・生まれてから成長していくなかで当然のことながら、1日1日の積み重ねで1年365日×年数・・・いろいろな事があり、楽しい事や、楽しくない事、嬉しい事や 悲しい事、笑いたい気分や泣きたい気分、いろいろな気持ちの中で成長していきます。ここは幼稚園ですから、子どもの泣声や泣き顔
を、よく聞いたり、見たりします。また笑い声が聞こえたり、笑顔もよく見ます・・・その時に思います。生まれてきたのだから笑う時間を多く創ろう!そうすれば一生の内、泣く時間より笑う時間が多くなれば、気持ちもプラスに考える力が増えていくのではないかと、振り返った時に「楽しかった」気持ちが甦る工夫を心がけていきます。
読書の秋 読書尚友・・・書物に親しんで、昔の賢人を友とすること
人は年や月日を重ねるごとにいろいろな経験や勉強をしたり体験をしたりして学習し心身共に成長していきます。体や気持ち心や感性等々色々なものが備わってきます。その中の一つとして知識ではない知恵というものが必要なときが多くあります。例えば昔は数を数えるのに「そろばん」や「暗算」でおこなってきましたが、今では「そろばん」を見る機会がほとんど無く「電卓」か「コンピューター」で処理されています。決まりきったことをするには機器のほうがぜったいに確かです。 でも機器は感情が無く学習判断能力があるにはあっても人によってその答えが違うということはあまりありません。
いろいろな「生い立ち」の中で実際に経験や体験することもあれば、そうでないこともたくさんあります。物語を読んだり、お話を聞いたり、映画を見たりして感情が昂ぶったり、筋道を覚えたりすることも多くあります。今ではあまり子どもたちが触れる機会の少なくなった日本の昔話や童話、外国のアンデルセン物語やグリム童話・イソップ寓話等を読んでいくと「なるほどぉ!」と思ったり、何かのときに「あっ!このことかぁあ」と感じたりするときが多くあります。テレビ等の映像がない時代に文字やことばで多くの人達に読まれ親しまれてきた物語は単純でわかりやすいものが多いものです。例えば 「泣いたあかおに」友達の為に何ができるか考え誇張せず友達を思いやる物語です。解釈の仕方でハッピーエンドですが、なにかしら悲しくて切なくて涙が溢れそうになります。感性や感情(気持ち)を育てるためにも幼いときだからこそ色々な物語や本に触れさせることは大切な事です。
不審者に注意
季節の変わり目の時期には不審者が多く出ます。
出没場所も様々・性別も様々・年齢も様々・・・ いつも大丈夫だから大丈夫という気持ちを持たずに、子どもだけの外出は絶対にさせないでください。
季節の変わり目、心身ともに疲れがちになります。健康体調管理もがんばりましょう!
この時期、風邪や病気とは別にけがも多くなる時期です。また友達同士でのグループができ、乱暴な行動とか、ことばで友達を傷つけやすい時期でもあります。乱暴な行動・ことばについては幼稚園では強く指導いたしますが、悪いことば、乱暴な行動・威圧的なことばを子どもがしたり、口にしたときはご家庭でもご指導願います。
令和5年度園児募集を10月3日(月曜日)よりおこないます。
秋分の日 今年は23日
秋分の日とは「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ」趣旨の国民の祝日。
毎年9月22日〜24日ごろ。真東から出、真西に沈む。昼夜の時間がほぼ等しく、 二十四節気の一つ。秋の彼岸の中日にもあたる・・・とされています。亡くなった人を偲ぶ最初の儀式が 「お葬式」、その中で よく お坊さんが「人は泣いて産まれてきて、笑って死んでいく」という説教をよく耳にします。その通りなのかなぁと感じています・・・・・・・生まれてから成長していくなかで当然のことながら、1日1日の積み重ねで1年365日×年数・・・いろいろな事があり、楽しい事や、楽しくない事、嬉しい事や 悲しい事、笑いたい気分や泣きたい気分、いろいろな気持ちの中で成長していきます。ここは幼稚園ですから、子どもの泣声や泣き顔
を、よく聞いたり、見たりします。また笑い声が聞こえたり、笑顔もよく見ます・・・その時に思います。生まれてきたのだから笑う時間を多く創ろう!そうすれば一生の内、泣く時間より笑う時間が多くなれば、気持ちもプラスに考える力が増えていくのではないかと、振り返った時に「楽しかった」気持ちが甦る工夫を心がけていきます。
読書の秋 読書尚友・・・書物に親しんで、昔の賢人を友とすること
人は年や月日を重ねるごとにいろいろな経験や勉強をしたり体験をしたりして学習し心身共に成長していきます。体や気持ち心や感性等々色々なものが備わってきます。その中の一つとして知識ではない知恵というものが必要なときが多くあります。例えば昔は数を数えるのに「そろばん」や「暗算」でおこなってきましたが、今では「そろばん」を見る機会がほとんど無く「電卓」か「コンピューター」で処理されています。決まりきったことをするには機器のほうがぜったいに確かです。 でも機器は感情が無く学習判断能力があるにはあっても人によってその答えが違うということはあまりありません。
いろいろな「生い立ち」の中で実際に経験や体験することもあれば、そうでないこともたくさんあります。物語を読んだり、お話を聞いたり、映画を見たりして感情が昂ぶったり、筋道を覚えたりすることも多くあります。今ではあまり子どもたちが触れる機会の少なくなった日本の昔話や童話、外国のアンデルセン物語やグリム童話・イソップ寓話等を読んでいくと「なるほどぉ!」と思ったり、何かのときに「あっ!このことかぁあ」と感じたりするときが多くあります。テレビ等の映像がない時代に文字やことばで多くの人達に読まれ親しまれてきた物語は単純でわかりやすいものが多いものです。例えば 「泣いたあかおに」友達の為に何ができるか考え誇張せず友達を思いやる物語です。解釈の仕方でハッピーエンドですが、なにかしら悲しくて切なくて涙が溢れそうになります。感性や感情(気持ち)を育てるためにも幼いときだからこそ色々な物語や本に触れさせることは大切な事です。
不審者に注意
季節の変わり目の時期には不審者が多く出ます。
出没場所も様々・性別も様々・年齢も様々・・・ いつも大丈夫だから大丈夫という気持ちを持たずに、子どもだけの外出は絶対にさせないでください。
9月19日〜23日週案(活動の予定)
9月12日〜16日週案(活動の予定)
あおば R4.9.2
夕暮れ時に耳を澄ませば虫の声、夜が明けるのがだんだん遅くなり、日が暮れるのがだんだん早くなるこの季節、つぎに真夏の暑さに出会うのは来年かぁと思うとなんとなくさみしい感じがします。
早朝のシーンと静まり返った幼稚園の敷地内では小さな枯葉が増えだしたり、クリの毬がだんだん大きくなってきたり、
これからドンドンドンドン木の葉の色が変わり落ち葉が増えだし、晴れた日は空気も澄みきりお空が高く見える時期、収穫・食欲・スポーツ・芸術いろいろな秋、夕焼けも楽しみです。
青葉幼稚園の秋の訪れを澄みきった気持ちで子どもたちに迎え過ごしてもらいたいと思います。
季節の変わり目、心身ともに疲れがちになります。健康体調管理もがんばりましょう!
早朝のシーンと静まり返った幼稚園の敷地内では小さな枯葉が増えだしたり、クリの毬がだんだん大きくなってきたり、
これからドンドンドンドン木の葉の色が変わり落ち葉が増えだし、晴れた日は空気も澄みきりお空が高く見える時期、収穫・食欲・スポーツ・芸術いろいろな秋、夕焼けも楽しみです。
青葉幼稚園の秋の訪れを澄みきった気持ちで子どもたちに迎え過ごしてもらいたいと思います。
季節の変わり目、心身ともに疲れがちになります。健康体調管理もがんばりましょう!
アンケート集計をグラフにしました。
アンケート集計結果をグラフにしましたのでご覧ください。
教育実習生
現在、教育実習生男子1名が実習に入っています。
卒園生です。
園庭にガゼボが増えました。
昨年度の卒園記念品として贈っていただいたものです。