認定こども園 千歳青葉幼稚園

something to tell

11月給食メニュー

11月給食メニューPDFをクリック
イラストはイメージです。

10月31日〜11月5日週案(活動の予定)

あおば R4.10.28

になるとイチョウの葉が黄色くなり紅葉の葉が真っ赤になり、落ち葉が増え、木は葉が無くなり、影が長くなり、日が短くなります。これは何年も経験を積み重ねた大人の感覚では当然のことですが、当然のことがとても大切で、それが幼児期の子どもにとってはすごく不思議で、とても興味深いことです。花や葉の美しさ、やかな朝のすがすがしさ、やかな夕日の色、科学的、物理的々ではなく、とても感動するものです。美しいものを美しく感じること「感性」は自然や境から身に付くことが多く、その芽を育てるにもいろいろな意味での境が大きく左右するものだと思います。また、周囲の人的境によって、生活する上での善悪の区別、しさ悲しさ、楽しささ、などの「感受性」が養われていくものだと思います。幼児は興味を示し、興味を持つことを好きになるとドンドン記憶し吸収していきます。幼稚園には、いろいろな子どもたちがいます。学校=Schoolの語源はギリシャ語のスコーレ(Skhole)=遊び・学び・楽しみという言葉からきているそうです。
子どもたちが自ら学び、自ら考える体験できる場で楽しさの中からいろいろなことをちょこっとした切っ掛けで身につけてもらいたいと思います。
おちばのひろば
幼稚園の栗の木の栗の実もほとんど落ち終え、いろいろなところで、落ち葉がい落ちはじめています。 園庭の木の葉が全部落ちるとどれぐらいの量になるのだろう?整備はどうしよう?とあまり考えたくない事ですが、その落ち葉で「おちばのひろば」を今年も園庭に創りました。バスの先生が創ってくれました。
子どもたちに音やにおい・感覚でもを体感してもらいます。                   
お洋服に落ち葉をくっつけて帰宅するかもしれませんがご了承ください。                                                                                            
もったいない運動しています・・・省エネ節約                               
必要のない電気を消す省電力・必要のない暖房を止める等、経費削減に努力しています。 

10月24日〜29日週案(活動の予定)

あおば R4.10.21

この時期、「クワッ クワッ」という鳥の鳴き声をあてに空を見上げると、きれいなV字型になった、沢山の白鳥の 群れがウトナイ湖を目指して飛んでいくのが見えます。ウトナイ湖の野鳥レインジャーの方とお話しする機会があり渡り鳥について、少し勉強することができました・・・白鳥は3,000〜4,000キロメートル離れたシベリアから2週間という期間をかけて体内の磁気をつかい、この時期渡ってきて4月にまた、戻っていくそうです。
すごいですよね!距離もすごいですが、越冬に北海道という事はシベリアの強烈な寒さが伺えます。 また白鳥達は、親子、夫婦の絆が大変強く、つがいはどちらかが死ぬまでかわることがありません。 越冬の時期が終わっても、傷ついた仲間のためにいつまでも飛び立たずに残っている群れがあったという話もあるそうです。自然のサイクルに合わせて行動する生命の強さを感じさせてくれますよね。北海道で野生の動物といえば、ヒグマ・エゾシカ・きたきつね・エゾリスなどいますが、ヒグマは見てみたいという興味はあるのですが、あまり出会いたくはないですよね。エゾシカは、あれっ!という感じで出会ったり、目を見つめあったり、キタキツネも、あっ!キツネだ!という感じで見かけたり、エゾリスも青葉公園でカサッ♪カサ♪という音がするところを見ると素早く走るリスを発見したり、でも案外知られていないのが「エゾタヌキ」見たことあるでしょうか?私、見たことがあるんです。最初は小さい熊かな?と思うほどモッコリしていて、びっくりしました。よく見るとマンガで見るようなタヌキでした。いるんですよね人里離れて生息しているいろいろな動物が流行ごとや、感情に流されず、自然の中で一生懸命生命をつないでいることを思うとモッコリしたタヌキがとても頼もしく見えました。 秋はいろいろな自然のサイクルや集団の絆(心のつながり)が目に見えたり、感じたりする機会の多い時期です。幼稚園生活もに入りました。いい意味での絆を深める努力をします。
感染症13年前の今頃
コロナ感染症に関してテレビ等のニュースでは2年前よりは取り上げられる頻度は少なくなったのですが未だ収束には至っていません。
いまから13年前平成21年(2009年)アメリカとメキシコで初めて確認されブタ由来のウイルスが人にうつり、それが、人と人の間でも感染するインフルエンザ感染が急速に拡大し世界的大流行となりました。その年の9月下旬から10月にかけて千歳でも市内の小学校、幼稚園でも感染が確認され集団感染防止のため学級閉鎖・臨時休園等の処置が取られて、感染症の怖さを覚えた経験があります。このインフルエンザの時も第2波があり、 終息したとみられた2カ月後には約2倍もの感染者が出ました。感染防止に大事なのは大人一人一人が意識認識を持ち、子どもには身近な大人が分かりやすく伝え、基本的生活習慣として衛生面(手洗い・うがい・必要のないものを触らない等)を身に着けさせることが必要です。これからもご協力をお願いいたします。
インフルエンザ もしものとき
幼稚園内でもし園児・教職員でインフルエンザ様症状(38度以上の発熱があり、鼻汁、咽頭痛、咳のうち少なくとも1つ以上の症状がある場合)の者が複数人いると確認された場合は状況に応じ園医と相談をし集団感染防止の為、原則として5日間の休園をおこない集団感染防止処置を取りますので予め御承知おきください。感染症感染防止のためにうがい・手洗いの励行。充分な栄養・休養・強い体づくりを宜しくお願いします。
 アプリをご活用ください・・・・・御存知の方もいらっしゃるかと思いますが保護者のみなさんがご活用されているアプリには   本日の体調不良による欠席状況が分かる機能も付いていますのでご活用ください。またスケジュール機能には、主だった行事予定(午前保育含む)を入力していますのでご参照ください。
 

10月17日〜22日週案(活動の予定)

あおば R4.10.14

いまの年長児が年少児の時に感染症感染防止対策とし例年の運動会開催の時期をずらし、今年度も秋に開催となり、少し肌寒い中でしたが天候にも恵まれ、みなさまの温かい応援の中、催すことができましたたことをお礼申し上げます。
いろいろな幼稚園生活・活動をしながらも、まっすぐな気持ちで練習に取り組んでいたり、一生懸命走っていたりする子ども達を見るたびに「うんどうかい」の「ちから」を子どもたちが創り、子ども達が感じているように思えます。
「もうすこしでうんどうかいだね!」「うん!」「がんばろうね!」「うん!」という言葉が増え、こどもたちが、待ち 望んで、とても楽しみにしていました「うんどうかい」!!ご家庭のみなさまのおかげで子ども達がその体で蓄えた力を発揮できたと思います。子ども達への力強い心の応援!誠に有難うございました! これからも応援よろしくお願いいたします!
 生まれて初めての親かられての集団生活の中で子ども達は、一人一人小さな体、経験の乏しさの中でも、 それぞれの気持ちで園生活を送っています。細なことから、大きなこと、喜んだり、戸ったり、自分で考えたり、何も考えずに行動に移したりします。そのなかで幼稚園の行事は、ただなえばよいというではなく、いろいろな意義をめ組み立てていきます。喜んで物事に取り組む意欲、一生張る事の大切さ、ゴール目指して真っ直ぐ前を見て真に走ること、みんなで力を合せる事・喜び・よし負けないぞ!と言う気持ち、そしてそれをに思うことを集団生活の場で身をもって体験し身につけさせようと組み立てます。そこで大切なのがそのを認める周囲の大人の気持ちです。「うんどうかい」で得たものを、そしてったものを大切にして、子ども達が大きなゴールを創れるように歩んでいきたいと思います。幼稚園は初めての集団教育をするところです。それは子どもに対し一方的にしつけるものではなく親も子も教職員も、おいに学び合い、え合い、む場である
のです。良いものは大いに認め、方向が定まらないときは大らかに考え合い、良き方向を大人にどんどん近づいていく子ども達に示していく場です。個々の欲求を集団生活の中でどのように満たし知識なり知恵を付けさせより良き人間形成をしていきます。同じ場所で同じ気持ちになり、みんなで同じところを見て、子ども達の「元気」があふれ、よぉーぃ ドン!で スタートを切ってゴール目指して走った《10月8日》みんなで一緒に過ごした「だいうんどうかい」「目の輝き」「まっすぐ前に進むこと」「よーし やるぞ!」という気持ち、早くてもくても自分の足でゴールしたこと・・・忘れないでほしいとおもいます。そして、これから先、立ち止まったり、くじけそうになっちゃったり、ころんじゃたり、まがっちゃたりしたとき、一生命走ったトラックを見てゴールライン・ゴールテープを思い出してもらいたい願います。
 御 礼
PTA会長はじめ役員の、お手伝いいただいたお父さん達、お母さん達、準備運営、後片付け等々、ありがとうございました!
改めまして応していただきましたご家庭のみなさん、声援の規制・検温の実施・消毒のご協力にもご理解していただき ありがとうございました!
のびゆく姿
本日お子さんにのびゆく姿をお渡しします。各クラス担任から見た4月から9月まで
の集団生活でのお子さんの成長の姿を記載した「のびゆく姿」をお渡しします。
感じたこと、思ったこと、これからの事を一人一人の保護者の方に向けてつくりました。ぜひご覧くださり
ご家庭からの一言を記載され一週間以内に幼稚園にお戻しください。確認保管管理の為)それをもとに今度は年度
末3月に一年間を通してのお子さんの成長の様を保護者の方に伝えたいと思います。
 

10月12日〜15日週案(活動の予定)

あおば R4.10.6

今年度も全保護者参加・おじいちゃん、おばあちゃん、おとうと、いもうと、あかちゃん参加の「だいうんどうかい」にはならなかったのですが、今度の土曜日は子ども達の晴れ舞台《あきのうんどうかい》です。からだを動かすこと、走ること、踊ること、表現すること、競い合うこと、一人一人が感染症対策をしながらでも、一緒に同じものごとに取り組んで みんなが団結してきました!
幼稚園の「うんどうかい」はとても意義深きものであり、ただ行なうものではなく、その日までの活動のあり方が大変重要です。子ども達はお父さん、お母さんに見てもらう事や大勢の人に見守られ応援してもらうことを大変楽しみにしています。子ども達の純粋な「まなざし」そしてゴールめがけて一生懸命走る「すがた」その歳、その年、どうかまぶたに焼き付けてください。
場所につきましては園庭です。小学校のグランドに比べますとだいぶ小さいのですが、この場所で運動会に向けて期待を寄せながら一生懸命練習をしてきました!子ども達にとっては一番の場所です!過去57年間、沢山のいろいろな子ども達、そしてお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん達が、この場所で笑ったり、一生懸命走ったり、転んだり、汗を流したり、喜んだり、悔しがったり、応援したりしてきました。         
幼稚園の一年の半分10月になり折り返しの時期です。子ども達は元気よく今年も走ります。すべての子どもたちに拍手をお願いいたします。
観覧席について
フェンス越しの観覧は禁止とします。
・観覧場所については9月27日配布のPTAからのプリントをご参照ください。
・観覧場所の確保したのちは感染防止・感染拡大防止の観点から隣の観覧場所との社会的距離を保ってください。必要最小限の人数に努めることにご協力ください(基本は保護者)
・移動につきましては撮影・トイレ以外の場合は、お控えください。
・飛沫感染防止として応援につきましては集団での大きな声での応援はお控えください。大きな拍手でお願いいたします。
・マスク着用でお願いします。(3歳未満除く)
・園児・応援者の検温等について・・・運動会当日の朝7時、各ご家庭に向けアプリでアンケートを   送信します。園児・応援者の朝の体温等をお知らせください。原則、体温37℃以上の場合は、参加の見合わせをお願いいたします。
アンケート回答時間 午前7時から午前8時までの1時間
                     大変お忙しいところ恐縮ですがご協力をお願いします。  
10月8日は雨を降らせません! がもし、万が一悪天候で実施できない場合は、できるだけ速やかにご家庭にその旨をアプリでお知らせします。(判断に苦慮する場合は決定次第)  

当日午前7時に日の出小学校校庭にて大空に向け、開催の合図・打ち上げ花火を音高らかに打ち上げ!鳴らし! 開催を響かせます!
PTA役員のみなさま
 ご協力本当にありがとうございます。どうか宜しくお願いいたします。
みんな一緒に!!!!!
本来ならばプログラムの中に、卒園生の参加する種目もあったのですが今年度も自粛させていただきます・・・ですが参加した気持ちになって多くの拍手による応援をお願いします。
楽しい一日にしましょう!これが一番!!
素晴らしい盛会な運動会にするにはどうしても、まわりの大人の理解・協力が大きく左右いたします。当日の声援、行動等など、紳士的な行動を宜しくお願いいたします。
・近所の方のご理解もあって開催できるものです付近の住民の方々の迷惑になるような駐車、ごみ、     タバコのポイ捨ては絶対にご遠慮ください。
それでは!いよいよ!あと2回寝たら、みんなのみんなの「うんどうかい」のはじまりです。
幼稚園園庭運動会場でお待ちしています!  もうすぐヨーイ!ドン!です!
出来るだけ、各学年全員そろってのスタートとしたいのですが、遅刻等の場合は定刻スタートとしたいため原則プログラム通りに開会式をおこないますのでご了承ください。
気温の差が激しくなってきています。気持ちが昂るがあまり体調が崩れ疲労がたまり、かぜ等が流行りだしたりします。充分な栄養・休養、そして運動会の話題等をご家庭でも宜しくお願いします。
何よりも子どもの頑張り!を褒めてほめてあげてください。

安全管理
園庭内の遊具等は移動可能なものについては応援席確保の為、移動していますが大型遊具等につきましては、移動できません。立入り禁止等の表示はしますが運動会開催中はお子さんを遊ばせないようご配慮ください。園庭内のパラソルにつきましても 日よけの為、設置していますが強風・突風が吹いた際は大変危険ですので本部席のアナウンス指示に従うようにしてください。玄関前の緑のゴムチップの場所についても通行用としますので場所取り・立ち、座り止っての写真・ビデオ撮影はご遠慮ください。
  
ビデオ・カメラ撮影にご配慮ください!
ビデオや写真でお子さんの成長の記録を残したい気持ちはみんな一緒です。応援席で不必要に立ったりしゃがんだりしますとトラックから  離れた応援席で撮影している方は自分の子が写らずに、大人の背中が行き交う姿しか映りません。また大きな声でしゃべったり、普段の会話をしていたり、子どもに呼びかけたりしますとビデオの音声にはその部分が強調されて録音されてしまいます。応援の拍手は、子どもにとっても良いもので、とてもありがたいのですが大きな声での会話やプログラム中の園児への話しかけはご遠慮ください。撮影場所も同じく、ご協力願います。

10月給食メニュー

イラストはイメージです。
pagetop