12月えんだより
12月1月給食メニュー
11月28日〜12月3日週案(活動の予定)
あおば R4.11.25
防寒準備をお願いします
歳をとっている私なんかは「また寒い季節になるのかぁ〜あぁ〜」「古傷が痛み出すなぁ〜」という気持ちになってしまいますが、子ども達は真っ白な❆ゆき❆を心待ちにしているようです。この季節ならではの霜が解けることの不思議さ、ほっぺたの冷たさを感じたり、季節の移り変わりの中でいろいろな経験や体感を自ら感じたり、お友達を見て感じたり、気付いたり、気付かされたり、季節と一緒に進んでもらいたいと思っております。11月【えんだより】にも載せていますが寒いときは、お子さんの防寒着の着用をお願いします。
フッ化物洗口につきまして
洗口液の取り違えにつきましては園児・保護者のみなさまには大変なご迷惑・ご心配をおかけしまして誠に申し訳ありませんでした。説明会等でのご指摘・ご意見等を踏まえ、洗口のみならず諸々の安全体制を含め今後、このようなことが絶対に起きないよう鋭意安全管理を徹底していきます。
再開につきまして現在、新たにマニュアルを作成中です。来週中にはマニュアルをホームページのダウンロードページに掲載しますとともに再度、アプリアンケートを実施しまして希望するお子さんを対象に12月2週目より再開します。 希望しない場合は洗口の時間には水でブクブクうがいをします。
9月までおこなっていたが、おこなわない場合は月に換算し9月以降おこなっていない月数、おこなわない月数を1月に口座返金いたします。
第57回発表会 12月3日
昨日は発表会にむけた、さくらぐみ・すずらんぐみ、ちゅーりっぷぐみの総練習をおこないました。子ども達みんな楽しそうに「はっぴょう」したり「かんしょう」したりして、お互いを認め合っているようにも見えました。今年の「はっぴょうかい」も感染症予防対策の中おこないますが保護者のみなさんに「はっぴょう」するために、子ども達みんなが気持ち良い感じで「発表会」を迎えたいとおもいます。 台詞・合唱・口につける楽器の無い「はっぴょう」ですが、できない!できない!ではなく、できる!できる!工夫をした「はっぴょう」です。拍手での応援・賞賛をよろしくお願いいたします。会場は子どもたちの生活の場=ホールで観客席はジュータン等ですが子どもたちの目線に合わせた会場です。日頃、練習を積み重ねてきた舞台での小さな舞踊家・小さな俳優さん達、女優さん達の大きな大きな発表をご期待ください。
園歌〜幼稚園の♪おうた♪ 今から57年前、園歌をつくった時のメモです。この機会にご紹介します。
抗菌・抗ウィルス対策コーテイングを実施しました 千歳市補助事業
20日日曜日に【抗菌機能】【抗ウィルス機能】【消臭機能】【防カビ機能】のある抗菌抗ウイルス事業を
おこない通園バス・各保育室・職員室・トイレ・机・椅子・ピアノ等のコーテイング作業をしました。
ことばのパワーことだま=言霊
来週末はもう12月・・・師走です。年末です。一日一日、大人も子どもも、いろいろなことが気忙しくある時期でもあります。なにか物事を行うときには言葉や会話やら文字があるものですが、子ども達の会話や言葉を聞いているととても前向きな気持ちになれるときが多くあります。「言葉」にはパワーがあります!となにかの本に書いてあったのですが「確かに!」と思えます。プラスの言葉にはプラスのパワーがマイナスの言葉にはマイナスのパワーがあります。 ありふれた言葉の中にも、その一言で気持ちや考え方を変えたり、その一言を繰り返したりするうちに、習慣が変わってきます。
どんなにおもしろい事でも、おもしろくない事になり、反対にどんなにつらい事でも言葉一つで前向きになれたりします。「だめだよ、だめだよ」と言われ続けると次第に自信をなくしてしまい。反対に「いいね、いいね」と言われ続けると自信がついて、やる気になって、元気が出てきて明るい表情になって行動も生き生きしてきます。 そう考えると、なるほど「うた」や「音楽」も「色」や「服」も明るければ明るく、暗いものは暗くなっていくような気がします。何かと気忙しくなると自分の事を先に伝えたいが為、会話も言葉かけも少なくなってしまいがちですが、明るい言葉が出る機会を多くしていきます!いきましょう!
来年のカレンダーをおわたしします。
来年の幼稚園のカレンダーが出来上がりました。よろしければご利用ください。
来週12月3日発表会の日に、お子さんの手に一人一冊保護者の方に渡すのをお仕事として持たせます。
保護者の方が受け取った時には、その仕事に対して「ありがとう」をお子さんに伝えてください。
歳をとっている私なんかは「また寒い季節になるのかぁ〜あぁ〜」「古傷が痛み出すなぁ〜」という気持ちになってしまいますが、子ども達は真っ白な❆ゆき❆を心待ちにしているようです。この季節ならではの霜が解けることの不思議さ、ほっぺたの冷たさを感じたり、季節の移り変わりの中でいろいろな経験や体感を自ら感じたり、お友達を見て感じたり、気付いたり、気付かされたり、季節と一緒に進んでもらいたいと思っております。11月【えんだより】にも載せていますが寒いときは、お子さんの防寒着の着用をお願いします。
フッ化物洗口につきまして
洗口液の取り違えにつきましては園児・保護者のみなさまには大変なご迷惑・ご心配をおかけしまして誠に申し訳ありませんでした。説明会等でのご指摘・ご意見等を踏まえ、洗口のみならず諸々の安全体制を含め今後、このようなことが絶対に起きないよう鋭意安全管理を徹底していきます。
再開につきまして現在、新たにマニュアルを作成中です。来週中にはマニュアルをホームページのダウンロードページに掲載しますとともに再度、アプリアンケートを実施しまして希望するお子さんを対象に12月2週目より再開します。 希望しない場合は洗口の時間には水でブクブクうがいをします。
9月までおこなっていたが、おこなわない場合は月に換算し9月以降おこなっていない月数、おこなわない月数を1月に口座返金いたします。
第57回発表会 12月3日
昨日は発表会にむけた、さくらぐみ・すずらんぐみ、ちゅーりっぷぐみの総練習をおこないました。子ども達みんな楽しそうに「はっぴょう」したり「かんしょう」したりして、お互いを認め合っているようにも見えました。今年の「はっぴょうかい」も感染症予防対策の中おこないますが保護者のみなさんに「はっぴょう」するために、子ども達みんなが気持ち良い感じで「発表会」を迎えたいとおもいます。 台詞・合唱・口につける楽器の無い「はっぴょう」ですが、できない!できない!ではなく、できる!できる!工夫をした「はっぴょう」です。拍手での応援・賞賛をよろしくお願いいたします。会場は子どもたちの生活の場=ホールで観客席はジュータン等ですが子どもたちの目線に合わせた会場です。日頃、練習を積み重ねてきた舞台での小さな舞踊家・小さな俳優さん達、女優さん達の大きな大きな発表をご期待ください。
園歌〜幼稚園の♪おうた♪ 今から57年前、園歌をつくった時のメモです。この機会にご紹介します。
抗菌・抗ウィルス対策コーテイングを実施しました 千歳市補助事業
20日日曜日に【抗菌機能】【抗ウィルス機能】【消臭機能】【防カビ機能】のある抗菌抗ウイルス事業を
おこない通園バス・各保育室・職員室・トイレ・机・椅子・ピアノ等のコーテイング作業をしました。
ことばのパワーことだま=言霊
来週末はもう12月・・・師走です。年末です。一日一日、大人も子どもも、いろいろなことが気忙しくある時期でもあります。なにか物事を行うときには言葉や会話やら文字があるものですが、子ども達の会話や言葉を聞いているととても前向きな気持ちになれるときが多くあります。「言葉」にはパワーがあります!となにかの本に書いてあったのですが「確かに!」と思えます。プラスの言葉にはプラスのパワーがマイナスの言葉にはマイナスのパワーがあります。 ありふれた言葉の中にも、その一言で気持ちや考え方を変えたり、その一言を繰り返したりするうちに、習慣が変わってきます。
どんなにおもしろい事でも、おもしろくない事になり、反対にどんなにつらい事でも言葉一つで前向きになれたりします。「だめだよ、だめだよ」と言われ続けると次第に自信をなくしてしまい。反対に「いいね、いいね」と言われ続けると自信がついて、やる気になって、元気が出てきて明るい表情になって行動も生き生きしてきます。 そう考えると、なるほど「うた」や「音楽」も「色」や「服」も明るければ明るく、暗いものは暗くなっていくような気がします。何かと気忙しくなると自分の事を先に伝えたいが為、会話も言葉かけも少なくなってしまいがちですが、明るい言葉が出る機会を多くしていきます!いきましょう!
来年のカレンダーをおわたしします。
来年の幼稚園のカレンダーが出来上がりました。よろしければご利用ください。
来週12月3日発表会の日に、お子さんの手に一人一冊保護者の方に渡すのをお仕事として持たせます。
保護者の方が受け取った時には、その仕事に対して「ありがとう」をお子さんに伝えてください。
11月21日〜26日週案(活動の予定)
あおば R4.11.19
もうすぐ小雪(しょうせつ)の時期 毎年11月22日頃〜12月6日頃
「小雪」は二十四節気のひとつ、わずかな雪が降る頃という意味。山などに雪がみられる時期ですが、それほど雪は多くないことから小雪と呼ばれる。
園庭も冬支度を始めます。土もしばれ始めました。♪北風小僧のかんたろう♪がやってきたように遠くに見える山はうっすらと雪化粧、園庭で遊ぶ子ども達は少しずつ、すこしずつ、かわる自然の変化を見て・音を聞いて・匂いをかいで・触って体全体で感じているようです。
屋外からお部屋に戻った時の防寒着の着脱もだいじそうに自分で頑張って努力しています。日々成長する子ども達の思いや感情を新鮮な感覚で受け止め、真っ白な景色になる❅ふゆ❅に一歩一歩進んでいきます。
通園バスに安全装置
先の「あおば」でおつたえしました置き去り事故防止の 安全装置を北海道初としてガリバーさん提供により昨日、クラッシックバスに取り付けてもらいました。
荒天・冬季バス時刻について 教育指針再掲
降雪・降雨による悪路面・視界の低下・交通事故による渋滞の場合は必然的にバス時刻が遅れることがあります。
ご不便をおかけしました折には安全第一の上でのことなのでご理解・ご了承下さい。
事故防止のため注意していただきたいこと
前日及び早朝の気象状況が猛吹雪・大雪などの悪天候の場合、安全面等を考慮し臨時休園する場合があります。 状況にもよりますが概ね7時30分までに判断し、アプリにて連絡します。
・お引越しされる予定がある場合はなるべく早めに担任までお知らせください。場所によっては大幅にバス時刻変更しなければいけないため。
・お引越し・新入園等によりバス時刻が変更される場合は出来るだけ早めにお知らせします。
子どもたちにとって「あかるく!たのしい!」バス運行に心掛けますので保護者の方のご協力もよろしくお願いいたします。
いちごくらす(預かり保育)のおねがい
いちごクラスご利用の際にお迎えのインターホン利用・保護者によるアイパットによるお迎え時刻打刻等のご協力ありがとうございます。お迎えの際は出来るだけスピーディーに保護者の方に、お子さんを誘導したいのですが、冬期間になりますと、防寒着等の用意に今まで以上に時間がかかってしまう事が考えられます。「お迎え来たよ!はやく!はやく!まってる!まってる!ちょっといそごうか!」と 急がすことにもなりかねませんので、お手数をお掛けしますが、できれば連絡事項欄にお迎えの時・分を入力をお願いいたします。それを目途に楽しい防寒着着装の時間を創りたいと思います。待つのが 問題ない場合は入力不要です。
「小雪」は二十四節気のひとつ、わずかな雪が降る頃という意味。山などに雪がみられる時期ですが、それほど雪は多くないことから小雪と呼ばれる。
園庭も冬支度を始めます。土もしばれ始めました。♪北風小僧のかんたろう♪がやってきたように遠くに見える山はうっすらと雪化粧、園庭で遊ぶ子ども達は少しずつ、すこしずつ、かわる自然の変化を見て・音を聞いて・匂いをかいで・触って体全体で感じているようです。
屋外からお部屋に戻った時の防寒着の着脱もだいじそうに自分で頑張って努力しています。日々成長する子ども達の思いや感情を新鮮な感覚で受け止め、真っ白な景色になる❅ふゆ❅に一歩一歩進んでいきます。
通園バスに安全装置
先の「あおば」でおつたえしました置き去り事故防止の 安全装置を北海道初としてガリバーさん提供により昨日、クラッシックバスに取り付けてもらいました。
荒天・冬季バス時刻について 教育指針再掲
降雪・降雨による悪路面・視界の低下・交通事故による渋滞の場合は必然的にバス時刻が遅れることがあります。
ご不便をおかけしました折には安全第一の上でのことなのでご理解・ご了承下さい。
事故防止のため注意していただきたいこと
- バス到着・出発の際には小さなお子さんから目を絶対に離さないでください。 特に吹雪等になりますとバスは視界が著しく悪くなるのに加えて事故防止の為、後続の車が気になります。小さなお子さんはバスに近寄りがちですのでご注意願います。
- 原則としてコース変更・バス停変更はしませんが除雪作業・工事等の止むを得ない場合は迂回することがあります。
- 連絡がない場合は時間まで待機していますが、著しく交通の妨げになる場合は時間後確認し出発します。乗車しない場合、欠席する場合はできるだけ早めにアプリにて連絡ください。
- お願い・・・出来るだけ携帯電話所持で送り・お迎えをお願いします。
前日及び早朝の気象状況が猛吹雪・大雪などの悪天候の場合、安全面等を考慮し臨時休園する場合があります。 状況にもよりますが概ね7時30分までに判断し、アプリにて連絡します。
・お引越しされる予定がある場合はなるべく早めに担任までお知らせください。場所によっては大幅にバス時刻変更しなければいけないため。
・お引越し・新入園等によりバス時刻が変更される場合は出来るだけ早めにお知らせします。
子どもたちにとって「あかるく!たのしい!」バス運行に心掛けますので保護者の方のご協力もよろしくお願いいたします。
いちごくらす(預かり保育)のおねがい
いちごクラスご利用の際にお迎えのインターホン利用・保護者によるアイパットによるお迎え時刻打刻等のご協力ありがとうございます。お迎えの際は出来るだけスピーディーに保護者の方に、お子さんを誘導したいのですが、冬期間になりますと、防寒着等の用意に今まで以上に時間がかかってしまう事が考えられます。「お迎え来たよ!はやく!はやく!まってる!まってる!ちょっといそごうか!」と 急がすことにもなりかねませんので、お手数をお掛けしますが、できれば連絡事項欄にお迎えの時・分を入力をお願いいたします。それを目途に楽しい防寒着着装の時間を創りたいと思います。待つのが 問題ない場合は入力不要です。
11月14日〜19日週案(活動の予定)
あおば R4.11.11
立冬が過ぎてから急に日が昇るのが遅く、夕暮れになるのがとても早くなった感じがし、天気予報では 北海道内に⛄雪マーク⛄が出始め早朝は幼稚園の芝生はうっすらと霜がかかっています。幼稚園の樹木たちもその葉を落としきったようです。この時期子ども達とあいさつを交わすと「このジャンパーあたたかいんだよ!」とか新しい手袋をはいて見せ「これ!!」とかいろいろな冬支度を自慢げに教えてくれています。外は冷え込みが厳しくなってきていますがお父さんお母さんの温かい愛情で子どもたちは幸せな気持ちでポカポカ温かいんだなと感じています。
夏・・・プール遊びをしたり、秋・・・年長組ではお泊まり会をしたり、カレーパーティーをしたり・・・全体的に賑やかに感じていた活動も今はなんとなく、落ち着いているように感じます。もうすぐ空から雨の代わりに真っ白い雪が舞い落ちる初雪の季節、同じ場所でいろいろな経験・体験をしていく環境づくりをしていこうと思います。
説明会アンケート
職員の配置・駐車場の準備等が手配できましたのでフッ化物洗口剤取り違えに関する説明会を11月18日(金曜日)午後6時より幼稚園ホールにておこないます。本日、アンケートを配信しています。席の準備等の都合上16日までに出席の有無をご回答ください。内容につきましてはアンケートに記しています。
通園バス運行状況・安全体制確認
9月に静岡県内で起きてしまった「3歳園児バス置き去り事故」を受け、全道一斉にバスの運行調査が行われることとなり、当園は8日に北海道庁より職員が見えられ調査をしていただきました。
おしらせ
先日、2年前に転出された園児の保護者の方より連絡があり、通園バスの安全装置の無料取り付けを会社がおこなうので是非応募してみてください。と教えていただきましたので応募したところ採択され全道に先駆け1台目クラッシックバスは17日に取り付け、その後スヌーピーバスに取り付けをおこなうこととなりました。
安全装置(ブザー)について
通園バスのエンジンキーがオフになると車内に警報ブザーが鳴り始めます。所定時間(任意に設定可)以内に、車内の安全確認を完了して後部座席(下図参照)に据え付けたランプスイッチを押さなければ、車外へも大音量の警報が鳴り響きます。人為的な確認ミスをなくすことにより、置き去り防止効果を高めます。
夏・・・プール遊びをしたり、秋・・・年長組ではお泊まり会をしたり、カレーパーティーをしたり・・・全体的に賑やかに感じていた活動も今はなんとなく、落ち着いているように感じます。もうすぐ空から雨の代わりに真っ白い雪が舞い落ちる初雪の季節、同じ場所でいろいろな経験・体験をしていく環境づくりをしていこうと思います。
説明会アンケート
職員の配置・駐車場の準備等が手配できましたのでフッ化物洗口剤取り違えに関する説明会を11月18日(金曜日)午後6時より幼稚園ホールにておこないます。本日、アンケートを配信しています。席の準備等の都合上16日までに出席の有無をご回答ください。内容につきましてはアンケートに記しています。
通園バス運行状況・安全体制確認
9月に静岡県内で起きてしまった「3歳園児バス置き去り事故」を受け、全道一斉にバスの運行調査が行われることとなり、当園は8日に北海道庁より職員が見えられ調査をしていただきました。
おしらせ
先日、2年前に転出された園児の保護者の方より連絡があり、通園バスの安全装置の無料取り付けを会社がおこなうので是非応募してみてください。と教えていただきましたので応募したところ採択され全道に先駆け1台目クラッシックバスは17日に取り付け、その後スヌーピーバスに取り付けをおこなうこととなりました。
安全装置(ブザー)について
通園バスのエンジンキーがオフになると車内に警報ブザーが鳴り始めます。所定時間(任意に設定可)以内に、車内の安全確認を完了して後部座席(下図参照)に据え付けたランプスイッチを押さなければ、車外へも大音量の警報が鳴り響きます。人為的な確認ミスをなくすことにより、置き去り防止効果を高めます。
あおば R4.11.4
あっ!という間に11月、街路樹のイチョウの木にはモッコリとした黄色い葉を誇らしげに堂々と存在を示しているようにも見えます。来週の月曜日7日は二十四節気の中の「立冬」朝夕冷えみ、日中の陽射しも弱まって来て、冬が近いことを感じさせる日です。初雪の便りも届き始め立冬を過ぎると、初霜が降りて冬の佇まいへと変わります。だんだん冬の気配が増す頃です。幼稚園の木々達も、もうすぐ落ち葉を落としきり 冬に備えています。子ども達もしっかりと自然の移り変わり、四季の移り変わりを、小さな体で感じているようです。園内外も徐々に冬に備える準備をしているとこで、とても早い勢いで過ぎていく北国の「あき」から「ふゆ」の季節、感性や感受性を育てながら歩んでいこうと思います。 「落ち葉の広場」もそろそろお片付けです。
幼稚園でのお約束
月日を重ね、色々な行事を重ね、お友達との関係やそれぞれの性格を感じ、掴み出したこの時期、仲のいい友達だけのグループをつくったり、特定のお友だちと遊んだりする事も見え始めるころです。 これはこれでよい事なのですが、良い事・悪い事で判断せずに好きな事・嫌いな事で判断してしまうことも当然出てきます。その中には 自分が面白い事・面白くない事というのもありますし、友達が言っているから、友達もしているからという言い分もあります。幼児期ならではの「けんか」も子ども同士で考え解決することも成長のうえで大切な経験ですが、子ども達だけで解決できない事の時、幼稚園では悪い事、してはいけない事をしたとき、 言ってはいけない事を言った時、悪い言葉を使った時には、あとから「あのときこうだったから・・・ さっきみていたよ〜 あーでもない こーでもない」というのではなく、その場で注意します。悪意を持った注意ではなく、その子の為に注意します。 幼稚園にいる時は幼稚園の責任で幼稚園の方法で、きまりは守るという事が大切だという事を身に着けてもらうように努力します。それぞれの子ども達のために努力します。そして理想的には、そのような事より関心事を楽しい事の方がいいという活動に向けさせるように頑張ります。 ご理解をお願いします。
幼稚園でのお約束
