認定こども園 千歳青葉幼稚園

something to tell

あおば R5.6.23

「だいうんどうかい」
元気いっぱいの子ども達の晴れ舞台、7がつ1にちは《大運動会》です。からだを動かすこと、走ること、踊ること、表現すること、競い合うこと、一人一人が一緒に同じものごとに取り組んでみんなが団結してきました!
幼稚園の「うんどうかい」はとても意義深きものであり、ただ行なうものではなく、その日までの活動のあり方が大変重要です。子ども達はお父さん、お母さんに見てもらう事や応援してもらうことを大変楽しみにしています。子ども達の純粋な「まなざし」そしてゴールめがけて一生懸命走る「すがた」その歳、その年、どうかまぶたに焼き付けてください。
場所につきましては園庭で行ないます!小学校のグランドに比べますとだいぶ小さいのですが、この場所で運動会に向けて一生懸命練習をしてきたんです!子ども達にとっては一番の場所です!過去57年間、沢山のいろいろな子ども達、そしてお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん達が、この場所で笑ったり、一生懸命走ったり、転んだり、汗を流したり、喜んだり、悔しがったり、応援したりしてきました。ご理解のほどよろしくお願いいたします。  
7月1日は雨を降らせません! がもし、万が一悪天候で実施できない場合は、午前7時30分までにその旨をアプリでお知らせします。(判断に苦慮する場合は決定次第)当日午前6時30分に日の出小学校校庭にて大空に向け、開催の合図・打ち上げ花火を音高らかに打ち上げ!鳴らし!開催を響かせます!
PTA役員のみなさま
 会長はじめ役員のみなさま!準備等、本当にありがとうございます。どうか宜しくお願いいたします。
みんな一緒に!!!!!
プログラムの中には、お父さん、お母さん、卒園生、入園前の幼児の参加する種目もあります。ぜひ奮って参加して、その一生懸命な姿を、子ども達に見せてあげてください!
お父さん、お母さんが懸命に頑張る姿、応援してくれている姿、運動会に身も心も一緒に参加している気持ちはお金では買えない、子ども達にとっては何よりの《ごほうび》です。
保護者参加の徒競走等の際、普段、走っていないで急に走ると足がもつれてしまって転倒してしまったり、勢いよく全力で走ってトラックのカーブに入ったりすると大きく振られます。また、綱引き等の際にも普段 使っていない筋肉を使う為、翌日等に保護者の筋肉の痛みの声をよく聞きます。準備運動を充分にして怪我のないようにご注意ください。保護者の方の傷害保険には加入していませんので怪我については応急処置以外 保障できませんのでご了承ください。
楽しい一日にしましょう!これが一番!!
素晴らしい盛会な運動会にするにはどうしても、まわりの大人の理解協力が大きく左右いたします。前日の場所取り、整備、また当日の声援、行動等など、紳士的な行動を宜しくお願いいたします。
・近所の方のご理解もあって開催できるものです付近の住民の方々の迷惑になるような駐車、ごみ、タバコのポイ捨ては絶対にご遠慮ください。
それでは!いよいよ!あと8回寝たら、みんなのみんなの「だいうんどうかい」のはじまりです。
1日午前9時、幼稚園園庭運動会場でお待ちしています!もうすぐヨーイ!ドン!です!
出来るだけ、全員そろってのスタートとしたいのですが、遅刻等の場合は定刻スタートとしたいため原則9時より開会式をおこないますのでご了承ください。
湿度が高く気温の差が激しくなってきています。気持ちが昂るがあまり体調が崩れ疲労がたまり、かぜ等が流行りだしたりします。充分な栄養・休養、そして運動会の話題等をご家庭でも宜しくお願いします。

安全管理
園庭内の遊具等は移動可能なものについては応援席確保の為、移動しますが大型遊具等につきましては、移動できません。立入り禁止等の表示はしますが運動会開催中はお子さんを遊ばせないようご配慮ください。園庭内のパラソルにつきましても日よけの為そのまま設置していますが強風・突風が吹いた際は大変危険ですので本部席のアナウンス指示に従うようにしてください。
  
ビデオ・カメラ撮影にご配慮ください!
https://1.bp.blogspot.com/-XLPu051tiYA/WK7e_P6Eg2I/AAAAAAABCAM/I5NYwmt5Iugg7O9AASSJvc8gAPpqI2SzQCLcB/s800/line_tachiirikinshi.pngビデオや写真でお子さんの成長の記録を残したい気持ちはみんな一緒です。応援席で不必要に立ったり しゃがんだりしますとトラックから離れた応援席で撮影している方は自分の子が写らずに、大人の背中が行き交う姿しか 映りません。また大きな声でしゃべったり、普段の会話をしていたり、子どもに呼びかけたりしますとビデオの音声にはその部分が強調されて録音されてしまいます。応援の声かけや拍手は、子どもにとっても良いもので、とてもありがたいのですが大きな声での会話やプログラム中の園児への話しかけはご遠慮ください。撮影場所も 同じく、ご協力願います。

役員以外の方の園児席への立ち入りはご遠慮ください。
子どもは、親と一緒にいたいものです。幼稚園では子ども自身で、出来る事、子ども集団で出来ることを親から離れた場所でも出来るようにする事に子どもも幼稚園も努力していますので、園児応援席には、特別な事情以外立ち入らないでください。

ことばづかい
運動会に向けてというわけではないのですが、この時期、親しくなってくると「ことば」も乱れがちです。おとなのことばは子どもが真似しますし、こどもが悪い言葉を使ったことをほっとくとおもしろがって、悪気が無くてもそのことばが使われたりします。ときには暴力となり傷つけてしまう事も・・・こどもが悪い言葉を使った時には治してあげる態度を人生の経験者として将来の大人に向けて大人が 頑張りましょう!
 

6月19日〜23日週案(活動の予定)PDF

あおば R5.6.16

これから季節は「夏」に行くには、もってこいの季節です。「を見てを見ず」という諺がありますが、逆に、を見ていてはどうなっているのかな?大きな山を見て、あの中にキツネはいるのかな?とか、海を見ていて海底・海中はどんなふうになっているのだろう?どんな生き物がいるのだろう?と気になりだしたら気になります。目に見えるものと、その中に潜んでいるもの、大きなものに構成されているひとつひとつのもの、外見だけではなく、子どもの中の可能性、それを見つける洞察力、それを伸ばす指導力、そしてそれを伝える表現力を子ども達と一緒に養っていく心構えをしているこの時期です。
園長懇談会
感染症等の動向を見て、安心な環境が整いましたら「園長懇談会」を開催する予定です。内容としては保護者の方からのご意見・要望等をお聞きしたり、園の動向等をお伝えしたりできる場を創ろうと思います。
決まりましたら「あおば」でお知らせします。
 

6月12日〜16日週案(活動の予定)

あおば R5.6.9

この時期、戸外遊びが多くなり、子どもたちは「さぁ〜」という感じで園舎から園庭へと向かっています。遊びのはばが広がって、友達との関わりも広がってきたようです。よい方向へ舵をとりたいとおもいます。
いま、幼稚園では運動会に向けての練習が真っ盛り、いろいろな練習の音楽が幼稚園にっています。春から夏、あっという間にもうすぐ7月です。
太陽の力を受けて子どもたちも幼稚園もとても活気づいてきました。

運動会に向けて!!
労感が見えるときには分な休養と栄養、そして衛生面に気をつけて元気に夏をえ楽しい夏を過ごしましょう。発熱や体調の悪いときには無理をしないでゆっくりと休ませてあげてください。そして7月1日「だいうんどうかい」はみんなで楽しい運動会にしましょう!

幼児だけでの外出・外遊びは禁止です、注意してください! 
6月は一年の中で昼が長く夜が短い時期です、明るいので時間の感覚がわからず時計を見ると「えっ!もうこんな時間!」と感じることもあるかと思います。ポカポカの陽気が多くなるこの時期、子どもはお外遊びをとても好みます。年長児にもなると自分でできる・自分だけでもできる・友達と一緒にできるという気持ちと自信が付いてきます。また親もいろいろなことが自分で出来るようになったと感じることが多くなります。これはとても良いことなのですが幼児は幼児です。時間の感覚もなく頭してしまったり、好心でいろいろなところに行ってしまったりすることがあります。ものの善悪・交通ルール・危険の察知等・・・まだまだ大人の力が必要な時期です。何かあったときはすぎます。幼児だけでの外出は絶対に禁止としてください。

芝生開放
はだしあそびのしばふのひろばも来週より運動会練習のため開放します。つぎは運動会終了後のプール遊びでの芝生の広場とします。

暑い夏に備え・・冷房について
北海道も夏は猛暑となる日が増えています。気温30度を超える日が続いたり、熱中症の報道がされたりします。園での対策としては換気や扇風機、大型扇風機、簡易クーラーを施しましたが熱中症対策としては、まだまだ及ばないところが実際ありましたので検討をし昨年より全保育室7室・園児の体調がすぐれないときに利用する職員室の計8カ所に業務用大型エアコンを設置しました。ホールにつきましては換気、大型扇風機等で今年度は対応します。
 

計算書類

6月5日〜9日週案(活動の予定)

R5.6.2 あおば

夏園服に衣替えした子ども達はとてもすがすがしく、爽やかに見えます。年月の経つのはとても早く6月6日で学園も57年を数えます。昭和40年度より準備を始め、昭和41年6月6日に本格的に初めての入園児を迎えて以来58回の四季を子どもたちと保護者の方々また、地域の方々、教職員に支えられながら一緒に過ごしてきました。
例年この時期、子ども達の元気なご挨拶があちら、こちらと聞こえてきます。
朝、子ども達にあった時、きちんと足をそろえ「おはようございます」と上品なご挨拶をしてくれたり、昼、手を振りながら「こんにちは!」と笑顔で挨拶してくれたり、帰りに「さようなら、またあした」と話しかけてくれたり、返事として「おりこうさんだねぇ」と話しかけると、恥ずかしそうに走っていく姿も見られます。どんな小さな子にも大きなプライドがあり、それを一生懸命表わしたり、表わそうとしたり自分の存在を認めさせようとし、それを認めるとお互いに安心し伸び伸びとした表情になったり前向きで明るい物事の捉え方、取り組み方ができるようになったりします。むかし最初の園長が保護者の方々に向かってよく話をしていたことのひとつとして「親」という字は木の上に立って見るという意味があるんですよ!という言葉をよく思い出します。子どもに寄り添うことも大切ですけど、少し離れて見て、出来たことを認めてあげると「見ていてくれているんだ」という安心と「認めてくれている」という誇りを自然に持つようになります。子どもと常に接している大人として、個々の子ども達を理解し認め、明るく伸び伸びとした成長へと繋がる芽を創っていろいろな四季を子ども達と一緒にこれからも積み重ねていきましょう! つらいとき、なんでなんだろうとおもうとき、恥ずかしい話ですが最近になってよく小さいときに親の言ってくれていた言葉を思い出します。「だれのために頑張っても 頑張ったという経験は自分のもの」・・・よく思い出します。

6日火曜日学園創立記念日の為【休園】です。

今週、アプリメールでお知らせしましたが咳・発熱等で欠席するお子さんが20名ほどいました。
気温差が激しいこの季節、健康管理等お気を付けください。
欠席状況につきましては●あぷり●→おしらせ・あんけーと→本日の体調不良による欠席状況でご確認いただけます。
 

6月!(^^)!えんだより!(^^)!PDF

6月給食メニュー

イラストはイメージです。
pagetop